まるく堂の〇〇やろうぜ!

ニュースや日々の生活において思う事を綴っていくブログです。

Kindle有料本の紹介……その2

スポンサーリンク

こんばんは!まるく堂です!

 

現在Kindleストアで

ベストセラーになってる有料本の中から

私、まるく堂が少し気になったモノを

紹介させていただきます……

 

それではまいります……

 

 本能寺の変の謎から有名作家の激安本まで!!Kindleを楽しみ尽くそう!!

時代に翻弄された男、明智光秀……

本能寺の変 431年目の真実

本能寺の変 431年目の真実

 

内容紹介
名門・土岐明智氏の行く末に危機感を抱いていた光秀。信長の四国征伐がさらに彼を追いこんでゆく。ところが、絶望する光秀の前に、天才・信長自身が張りめぐらした策謀が、千載一遇のチャンスを与えた! なぜ光秀は信長を討ったのか。背後に隠された驚くべき状況と、すべてを操る男の存在とは!? 新事実をもとに日本史最大のクーデターの真実に迫る、壮大な歴史捜査ドキュメント!
出版社からのコメント
★2014年7月、ついに24万部突破!!
たくさんのご注文をいただきありがとうございます。
★新史料発見! ★
2014年6月23日、林原美術館と岡山県立博物館が、
長宗我部元親が明智光秀重臣・斎藤利三に宛てた四国攻めに苦悩する書状を発見したと発表。
長宗我部との関係を重んじた明智光秀が、四国攻め回避のために「本能寺の変」を起こした可能性を補強。

★真相解明!!末裔の皆さんから反響続々!

■織田廟宗家13世・織田信和さん
「ズバリこれが真実でしょう。生き生きとした信長・光秀の姿に触れ長年の胸のつかえがとれた思いです。」

■長曽我部家末裔・長曽我部維親(ゆきちか)さん
「謎の解明は当家を語る上でも非常に重大な鍵であることが解明された。」

■森乱丸一族末裔・森耕平さん
「自分は先祖に成り替わり、今そこにいるようなそんなリアルな感覚にさせられます。
今までにない歴史が解明できました。」

■上杉子爵家9代・上杉孝久さん
「為政者が改竄した歴史ではない真実がこの本にはあります! 」

■美濃源氏 土岐一族末裔・土岐臣道さん
「勝者秀吉によって歪められた「本能寺の変」。叛逆者光秀の「何故」が浮かび上がってきました。」

《著者について》
1947年生まれ。明智残党狩りの手を逃れた光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫。
慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了後、大手電機メーカーに入社。一貫して情報システム分野で活躍する。
長年の情報畑の経験を活かした「歴史捜査」を展開し、精力的に執筆、講演活動を行っている。
日本歴史学会会員。土岐会会員。情報システム学会員。

《目次》

プロローグ【問題だらけの本能寺の変の定説】

◆第一部 作り上げられた定説◆

第1章 誰の手で定説は作られたか

勝者が流布した偽りの真実
秀吉の宣伝の書『惟任退治記』
改竄された愛宕百韻
改竄の動かぬ証拠
宣伝書に込めた秀吉の意図
秀吉伝説を作った『太閤記』
光秀伝説を作った『明智軍記』
権威付けた細川家記
定説を固めた高柳光寿神話

第2章 定説とは異なる光秀の経歴

将軍義昭の足軽衆
細川藤孝の中間
フロイス証言の信憑性
幕府奉公衆としての出世
義昭を離れ信長のもとへ

第3章 作られた信長との不仲説

史料が記す親密な関係
『甫庵信長記』が作った相克
矮小化された二人の人物像

◆第二部 謀反を決意した真の動機◆

第4章 土岐氏再興の悲願

愛宕百韻に込めた祈願
土岐氏の栄枯盛衰
愛宕百韻を完全解読
太田牛一が書き換えた愛宕百韻
なぜ脇句・第三も改竄されたのか

第5章 盟友・長宗我部の危機

利三兄弟と長宗我部の絆
長宗我部氏と土岐氏
四国問題の鍵を握る石谷頼辰
畿内・四国同盟に訪れた危機

第6章 信長が着手した大改革

織田家の長期政権構想
信長の「唐から入り」
信長のコンキスタドール
これが謀反の真の動機

◆第三部 解明された謀反の全貌◆

第7章 本能寺の変はこう仕組まれた

六月二日の未解明の謎
光秀の兵が出した答
家康・順慶呼び出しの謎解き
織田信忠見落としの謎解き
安土城進軍の謎解き
信長の油断の謎解き

第8章 織田信長の企て

天正十年の作戦発動
家康領の軍事視察
なぜ「家康討ち」なのか
信長の最期の言葉
本能寺から脱出した黒人小姓
彌介が伝えた信長の最期*
安土城の密室での証人

第9章 明智光秀の企て

謀反の決意と模索
光秀の決断「時は今」
吉田兼見の偽証
光秀が奏上した「家康との談合」
談合にいたもう一人の人物
藤孝が発した警告
成就するかに見えた謀反
狂いだした歯車
山崎の敗北、そして滅亡

第10章 徳川家康の企て

作られた伊賀越えの苦難
謀殺された穴山梅雪
天正壬午の乱の策動
動かさなかった西陣
手間取った光秀援軍
注目すべき津嶋への陣替
山岡兄弟の奇妙な行動
イスパニア商人が残した証言
安土城放火の真犯人

第11章 羽柴秀吉の企て

早過ぎる中国大返し
準備されていた和睦
秀吉が待望した光秀決起
謎の「杉原殿」
破格の論功行賞
細川藤孝の決断
秀吉の巧みな情報操作
三者による秘密の封印

◆第四部 叶わなかった二つの祈願◆

第12章 祈願「時は今あめが下なる五月かな」

明智氏による土岐氏再興
春日局の異例の取り立て
落ち延びた光秀の子供
時を繋ぐもの

第13章 祈願「国々は猶のどかなるとき」

豊臣秀吉の唐入り
千利休切腹の真実
関白秀次切腹の真実

エピローグ【本能寺の変の定説を固めた国策】

謝辞
付録
1本能寺の変「日表」
2光秀「年表」
参考文献

内容(「BOOK」データベースより)
名門・土岐明智氏の行く末に危機感を抱いていた光秀。信長の四国征伐がさらに彼を追いこんでゆく。ところが、絶望する光秀の前に、天才・信長自身が張りめぐらした策謀が、千載一遇のチャンスを与えた!なぜ光秀は信長を討ったのか。背後に隠された驚くべき状況と、すべてを操る男の存在とは!?新事実をもとに日本史最大のクーデターの真実に迫る、壮大な歴史捜査ドキュメント!
著者について
1947年生まれ。明智残党狩りの手を逃れた光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫。
慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了後、大手電機メーカーに入社。一貫して情報システム分野で活躍する。
長年の情報畑の経験を活かした「歴史捜査」を展開し、精力的に執筆、講演活動を行っている。
日本歴史学会会員。土岐会会員。情報システム学会員。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
明智/憲三郎
1947年生まれ。明智残党狩りの手を逃れた光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫。慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了後、大手電機メーカーに入社。一貫して情報システム分野で活躍する。長年の情報畑の経験を活かした「歴史捜査」を展開し、精力的に執筆、講演活動を行っている。日本歴史学会会員。土岐会会員。情報システム学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

明智光秀と言えば、

織田信長を裏切り

自害に導いた張本人として

知られていますが

実際には多くの謎が残されているようですね……

 

この書籍ではその謎を

一つずつ紐解いていくようです……

 

作者の明智憲三郎さんは

光秀の子・於寉丸(おづるまる)の子孫ということで

並々ならぬ歴史の因縁を感じますね……

 

池井戸潤さんの短編!!

なるへそ (Kindle Single)

なるへそ (Kindle Single)

 

内容紹介
「『なるへそ』は、以前小説誌に書いたきり、どこにも収録されず埋もれていた短編(私にしては珍しく、パロディ)です。今回それが、Kindle Singlesによって“発掘”され、こうして発表の場を得られたのは幸運なことだと思います。」(池井戸 潤)

この小説の舞台は、いつも「準備中」の札しか出していない小さな寿司屋『皆藤(かいどう)』。ここに月に一度、各界を代表する5人の専門家が集い、毎回ひとりのゲストを招いては『黒焦げ蜘蛛の会』と名付けた会を開いているのでした。
さて、この夜。いつものように集まった会員たちに、招かれたゲストが自らの悩みを打ち明け、解けない謎を提示します。
その謎を解こうと、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をする5人の専門家たち。しかし、一向に謎は解けません。そんなとき、ある意外な人物がその謎を解き明かしてくれます。
はたしてその人物とは誰でしょう、そして彼らが解けなかった謎とは——?

池井戸 潤(いけいど じゅん)
作家。慶應義塾大学卒。『果つる底なき』(講談社文庫)で江戸川乱歩賞、『鉄の骨』(講談社文庫)で吉川英治文学新人賞、『下町ロケット』(小学館文庫)で直木賞を受賞。主な作品に、半沢直樹シリーズ『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』(以上、文春文庫)『ロスジェネの逆襲』『銀翼のイカロス』(以上、ダイヤモンド社)、『空飛ぶタイヤ』、『ルーズヴェルト・ゲーム』(以上、講談社文庫)、『ようこそ、わが家へ』(小学館文庫)などがある。趣味はゴルフ・写真・フライフィッシングなど。

半沢直樹シリーズで有名な

池井戸 潤さんの短編です…

 

こちらはKindle Singleとして

かなりお手頃な値段で

購入できます…

 

気軽に手頃に読めるような

こうした販売スタイルも

いいですね!

 

身の回りが物であふれてませんか? 

必要十分生活

必要十分生活

 

内容紹介
これまで多くの片付け法が提案されていますが、「まだ片付かない」「シンプル過ぎて生活に困る」「自分のやり方と合わない」ということになっていないでしょうか。生活空間は人それぞれなので、他の人の方法を当てはめると、どうしても無理がでます。

本書で提案する必要十分生活とは、物がこれ以上増えると余計だし、これより少ないと生活に困るという状態のことです。生活を型にはめるのではなく、自分の価値観に合わせたルールを作って、必要十分な状態を作るのが本書の目標です。

本書では、私が現在実践しているルールの例をご紹介しながら、ご自身の最適なルールをみつけるお手伝いをします。

あっという間に部屋が綺麗になる秘策ではありませんが、毎日の片付けを少しずつ変えることで、ゆっくりとベストな状態に近づけていきましょう。

《本書より抜粋》
洗面所に置くものは一日一回ルール

 洗面所は乱雑になりやすい場所です。使いかけの整髪料、古い歯ブラシ、
 歯磨き粉、歯間ブラシ、化粧用品、髪をしばるゴムなどなど。至る所に
 歯磨き粉が飛んで、白い斑点がいくつも鏡についているかもしれません。

 洗面所は細かいものが数多く置かれやすいので、ルールを決めることが
 大切です。私が決めたルールは「一日一回しか使わないものは、洗面台の
 下にしまう」というものです。 その結果、洗面台の上においてあるものは、
 タオル、歯ブラシ、ハンドソープだけです。他のすべてのものは、洗面台の
 下にしまうか、別の場所に置いてあります。そして、一日一回、タオルで
 洗面台を全て拭きます。ハンドソープの底には水がたまりやすいので、そこも
 綺麗に拭き上げます。毎日拭くので、タオルもあまり汚くなりません。
 タオルは手を洗ったあと拭くのにも使っているものです。洗面台の鏡も拭いて
 おくので、歯磨き粉が飛んだりしたあとも、1日の終りにはなくなります。
 洗面台を拭いたら、そのままごく少量の洗濯洗剤を使って手洗いし、干して
 おきます。これを実行することで、洗面所は一日一回ピカピカになり、
 洗面所に同じタオルが二日間置かれることもなくなります。以前はタオルハンガー
 を使っていましたが、なくても問題ないので今は直接タオルを洗面台において
 います。タオルハンガーで、濡れて・乾いてを繰り返したタオルは、使いたくない
 ですよね?

 家族がいると、どうしても整髪料や化粧品を洗面台に置きたいという意見もでて
 くるかもしれません。私の場合は、・・・・・・


もくじ
・はじめに
・なぜ散らかるのか
・必要十分である状態
・まずは机の上を確認
・机の上を運ぶ
・机の上に不要なもの
・プリンターはいらない
・買いだめは危険
・“書類の処分の仕方
・思い出は思い出して楽しむ
・お風呂場は毎日すべて洗う
・洗面所に置くものは一日一回ルール
・靴は3足
・下着は3枚
・バスタオルは不要
・本は、読む本だけ手元に置く
・服は強制ローテーション
・会社のサイドキャビネットはいらない
・不要なものの処分のしかた
・音楽はデジタルで管理する
・必要十分生活テスト
・必要十分生活は頭をつかう
・自分と相手の領域を区別する
・ついつい捨てられないものの処分例
・おわりに


《著者略歴》
 たっく
 リサーチャー
 
 1978年生まれ、富山県出身。 男性。
 
 趣味は、片づけとプログラミング。
 
 身の回りから少し学問的なことまで、簡単なことを
 さらに簡単に伝える独自の解説で人気を博している。
 
 2015年から本格的にインディーズ作家としての活動を開始し、
 『必要十分生活』がベストセラーとなっている。
 
 主な著作に
 『必要十分生活』
 『漸進する大人の勉強法』
 『プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門』
 など。

こちらのたっくさんという方は

個人作家さんにとって希望の星と

言っても過言ではないと思います!!

 

2015年から本格的に

インディーズ作家活動を開始!!

それで早速のベストセラー!!!!!!

 

これは…素直にスゴイ!!

私Amazonプライム会員なので

月一の無料購読は

この本にいたしました…

 

やっぱ世界ですよ…世界……

世界で働く人になる! [人づきあいと英語のスキルを劇的に上げる41の方法]

世界で働く人になる! [人づきあいと英語のスキルを劇的に上げる41の方法]

 

内容紹介

「非帰国子女」の大学生が、試行錯誤の末、英語と人づきあいのコツを身に付け、国連機関の職員に--。これまで7カ国に住み、60カ国以上の人たちとともに働いてきた著者が、日本人がグローバルな環境で働く際に必ず役立つ41のコツを、豊富な実体験をもとに伝えます。

 

1)世界のどこでも、誰とでも働けるコツをご紹介

本書では、仕事をする上での「日本人の強み」や、逆に「気を付けるべき点」について、実例を交えてご紹介します。「たまたまアメリカ人とエレベーターに乗り合わせたら、目を合わせるべきか」「2、3回仕事で会ったことのあるイタリア人と、あいさつはどのようにすればいいのか」「人と違うことを恐れず、嫌われる勇気を持つ」「自国について“多角的な理解”と“静かなプライドを持つ”」など、今日から使える「人づきあいのコツ」がちりばめられています。

 

2)英語を効率的に、確実に身に付けるコツが分かる

著者は、いわゆる「帰国子女」ではありません。ごく普通の高校生活を送っていましたが、大学時代のある出来事をきっかけに集中的に英語を学び、試行錯誤しながら英語を身に付けました。当然、山ほど失敗をし、回り道もしたと言います。そんな著者だからこそ書ける、効率的な英語の身に付け方を、実際に試した方法とともにご紹介しています。「文法の勉強に1年以上かけない」「まず伸ばすべきは“聞く力”」「きれいな発音より情熱が大切」「必要なのは才能ではなく、忍耐力」など、ポイントを押さえた英語力の伸ばし方は必見です。

 

3)「どんなふうに働きたいか」を考える際に、羅針盤となる1冊

就職活動中や転職活動中の人、あるいは今まさに外国人と働いている人などが、「どんなふうに働きたいか」「どうやったら、違う国の人と気持ちよく働けるか」を考える際に、この本が助けになるでしょう。

 

【特典1:特典映像】

[非言語コミュニケーションのコツ]

著者出演の映像を、ウェブサイトにて読者限定でご覧いただけます。本書で取り上げた「アイコンタクト」や「ボディーランゲージ」、「沈黙」の例を盛り込んだ実践的な内容となっています。

※特典映像はPCからダウンロードしてお楽しみいただけます。詳細は本書内をご覧ください。なおPCのみの対応となっておりますので、PCとPC用メールアドレスが必要です。

 

著者プロフィール:

東京生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、KPMGに入社。大学時代にバックパックで回ったフィリピンのスモーキー・マウンテンの現状が忘れられず、退社。オックスフォード大学院への留学などを経て、2006年より国連世界食糧計画に勤務している。
これまでアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ラオス、アルメニアに日本を加えた7カ国に住んだ経験を持ち、共に働いたことのある同僚の出身国は、60カ国以上を数える。

内容(「BOOK」データベースより)
「非帰国子女」の大学生が、試行錯誤を経て英語を身に付け、世界の人との交流に学び、やがて国連機関の職員に―。これまで7カ国に住み、60カ国以上の人たちとともに働いてきた著者が、仕事で必ず役立つ人づきあいのコツと、英語の学び方を実践的に伝える。
著者について
東京生まれ。青山学院大学国際政治経済学部卒。オックスフォード大学院修士課程修了。
大学卒業後、KPMGに入社。大学時代にバックパックで回ったフィリピンのスモーキーマウンテンの現状が忘れられず、退社。
オックスフォード大学院への留学を経て、2006年より国連世界食糧計画に勤務。主に、プロジェクトの効果を計測するモニタリング評価、プロジェクト予算の分析に携わっている。
これまで、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、ラオス、アルメニアに日本を加えた7カ国に住む経験を持つ。共に働いたことのある同僚の出身国は、60カ国以上を数える。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田島/麻衣子
大学卒業後、KPMGに入社したが、退社。オックスフォード大学院への留学などを経て、2006年より国連世界食糧計画(国連WFP)に勤務。東京生まれ。青山学院高等部(東京都私立高等学校フェンシング大会2年女子準優勝)、青山学院大学国際政治経済学部卒。オックスフォード大学院修士課程(M.Sc.in Forced Migration)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

世の中には日本を飛び出て

世界で働かれている方がたくさん

いるんですね……

 

今現在、

就職で悩んでたりする方なんかは

視野を広げる意味でも

読んでみてもいいと思います……

 

こちらの作者さんの経歴を見るに

やっぱ世界に太刀打ちするだけあるわ!!

って感じですけど……

絶対に参考になる部分はあると思います……

 

要は気持ちです……気持ち…… 

 

アウトライナーを使った文章作成技術!

内容紹介
本書は、個人のためのアウトライン・プロセッシングの一般的な技法と考え方についての本です。アウトライン・プロセッシングとはWorkFlowy、OmniOutlinerなどの「アウトライナー」と呼ばれるソフトを使って文章を書き、考える技術のことです。

みなさんは日常的にどのくらい文章を書くでしょうか。仕事や研究でレポートや企画書を書くという方は多いでしょう。プライベートでブログを書いたりFacebookに投稿するという方はもっと多いかもしれません。

でも現代の生活で「書くこと」はそれだけではありません。今日やることのリストを作る。明日の会議で報告する内容を整理する。クライアントに自社製品についてうまく説明する方法を考える。旅行に出発するまでにやらなければならないことを書き出す。夕食の献立を考え、買い物リストをつくる……どれも広い意味で「書くこと」です。あるいは「考えること」と言い換えてもいいでしょう。

もしここにあげたような「書くこと」や「考えること」を日常的に行っているなら、アウトライナーは強い味方になってくれます。

「書くこと」「考えること」にアウトライナーは絶大な威力を発揮します。一度その考え方を理解し、馴染んでしまうと手放せなくなります。実際、私にとってアウトライナーなしで文章を書いたり考えを整理したりすることはもはや困難です。また、アウトライナーを知らなかった人が何かのきっかけでアウトライナーに触れ、熱狂的なユーザーに変貌していく様子を何度も見てきました。

本書では、特定のソフトの利用方法や操作の説明は最小限にとどめました。そのかわり、様々な場面で応用できるアウトライナーの活用のテクニックと考え方に触れていただけるように努めました。

「Part 1 アウトライナーとアウトライン・プロセッシング」ではアウトライナー、そしてアウトライン・プロセッシングとはそもそも何なのか、あらためて整理してみます。その上で、アウトライン・プロセッシングの基本的なテクニック「シェイク」についてお話しします。

「Part 2 文章を書く」では、「シェイク」を中心としたアウトライン・プロセッシングのテクニックを使って文章を書くための実践的な方法を、ケーススタディの形で具体的にお話しします。

「Part 3 理解する・伝える・考える」では、「文章を書く」こと以外の、広い意味で「考える」ことについてのアウトライン・プロセッシングの活用についてお話しします。

「Part 4 アウトライナーフリーク的アウトライナー論」では、実用性・有用性というところから少し離れて、アウトライナーの持つ本質的な意味についてちょっと理屈っぽく(?)考えてみます。「実用性から離れて」と言いましたが、本当はそうでもないと思っています。

シンプルで奥深いアウトライナーの世界に触れてください。「書くこと」「考えること」を日常的に行っている人にとって、アウトライナーは人生が(ほんのちょっとだけ)変わるほどのインパクトがあるかもしれません。

アウトライナーの深遠な世界へようこそ。

■本書の目次■
はじめに
Part 1 アウトライナーとアウトライン・プロセッシング
 アウトライナーとは
 アウトライナーの三つの基本機能
 アウトライナーを選ぶ
 アウトライナーを使うということ
 シェイク
Part 2 文章を書く
 ランダムなメモを組み立てて文章化する
 視点を組み替えてサマライズする
 発想から文章化までをアウトライナーで行う
 複数の文章をひとつのアウトラインで管理する
 アウトライナーを「文章エディタ」として使う
Part 3 理解する・伝える・考える
 アウトライナーで読む
 アウトライナーで伝える
 使い捨てのアウトライン
 タスク管理から「生活のアウトライン」へ
Part 4 アウトライナーフリーク的アウトライナー論
 アウトライナーフリーク的Word論
 アウトライナーが「アイデア・プロセッサー」であること
 アウトライナーフリーク的Evernote論
 フローをからめ取る
 アウトライナーの新しい呼び名
 チームでのアウトライン・プロセッシングへ
巻末
 おわりに
 自由なアウトライン・プロセッシングのためのアウトライナー一覧


本書は2008年から2014年までの間に筆者が下記で公開したアウトライナー関連のエントリーをまとめ、大幅に加筆修正したものです。
Renji Talk(http://www012.upp.so-net.ne.jp/renjitalk/index.html
Word Piece(http://takpluspluslog.blog.so-net.ne.jp

私、これまでアウトライナーと

呼ばれるソフトの存在を

全く知りませんでしたが

情報を整理しつつ文章を作成していくには

なかなか便利な様ですね!

 

以上です…

 

興味の沸く本に

出会えましたでしょうか?

 

上記の電子書籍

Kindleシリーズ他

iOS,AndroidKindleアプリでも

読むことができます…

 

電子書籍リーダーに興味をお持ちでしたら

両横フレームに付いてる

「ページめくり」ボタンが超便利な

Kindle Voyageをオススメします…   

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

 

 

↓面白アイテムや珍品グッズ

Kindle本を「超」紹介!!

 MARUKUDO SHOP 

f:id:marukudo:20140413234447j:plain