まるく堂の〇〇やろうぜ!

ニュースや日々の生活において思う事を綴っていくブログです。

オープンマリッジへの疑問、子どもが産まれたらどうなるの?

トップYoutuberの結婚スタイルに賛否!

こんばんは!まるく堂です!

最近この話題について、何か自分の中でモヤモヤしてるものがあります…

news.yahoo.co.jp

日本のトップyoutuberの一人である「ヒカル」さんは、2025年5月にyoutuberであり実業家の「進撃のノア」さんとの結婚を発表しました。
なんと交際0日だったそうです。
そんなヒカルさんご夫婦ですが、最近になって「オープンマリッジ」を宣言したそうです。

「オープンマリッジ」って何?

私はこのヒカルさんのニュースで初めて「オープンマリッジ」と言う言葉を知りました。日本語だと「開かれた結婚」とでも言うんですかね?
ヒカルさんが説明するには…

「僕たちはオープンマリッジとして生きていきます。浮気OKになりました。夫婦がお互いの合意のもとで、配偶者以外の異性との性交渉や恋愛関係を認め合う結婚の形を指します」

との事です。

最初これを読んだ時は
なかなかブッ飛んでんな…
って思っちゃいましたね。

以前、youtuberのあやなんさんが、東海オンエアのしばゆーさんとの婚姻期間中に、
「セカンドパートナー」の存在を公表していた事がありました。(現在は離婚)

marukudo.hatenablog.com

あれに似た感覚なんですかね?
ただ、「セカンドパートナー」だと相手はもう一人だけいる印象ですが、
「オープンマリッジ」って言われると不特定多数もOKと言う
上位互換なイメージがあります。

あくまでも個人的にですけど…

これはなかなか一般の日本人にはない感覚と言うか、
少なくとも自分には無い感情ですね…
ひょっとしたら私の方が旧世代的な考え方なのか?
と、小一時間考えてしまう程です…

ヒカルさんはこれまで、一般人ではしないだろうと思える事を
動画にどんどん投稿して成功を収めてきた方なので、
やはり考え方もかなり違う人なのだと再認識した次第です。

もしもお子さんが生まれたらどうなるの?

それでも夫婦がお互いに話し合ってそれでOKとするならば
外野がどうこう言うことでもないのでは?
と言う意見も散見されます。

確かに、2人が合意した上でこれからの結婚生活に臨むのであれば
私も言うだけ野暮だと思える部分はあります。

ただ、その合意によって多大な影響を受ける人物が
今後現れる可能性があります。

そう!彼らの子供の事ですね。

現在、お二人にはお子さんがいらっしゃらない様ですが、
これから生まれてくる可能性は大いにあるわけです。
その際、例えば奥さんの方に不特定の浮気相手がいるとしたら
その子が誰の子なのか?と言う問題が必然的に起こってきます。

DNA鑑定などで、その子がヒカルさんの子だと断定できればまだ良いですが、
別な人の子だったと判定された時、
果たしてヒカルさんはその子を自分の子として
育てることができるのでしょうか?

例えば、ヒカルさんが
「その子、俺の子じゃねーじゃん!養育費も出さないし離婚だ」と激怒した場合、
じゃあなぜ浮気OKにしたのか?と言う、そもそも論が生まれます。

また、ヒカルさんにも複数の浮気相手がいた場合、もしも奥さんに対して
「今日、浮気相手の1人が子供産んでさ!DNA鑑定したら俺の子だって言うから、
今日から浮気相手とその子と4人でこの家暮らしていこう!」
とか言ってきたら、奥さんも「はあ?💢」ってブチギレると思うんですよ。

もしくは…
「わかった、私の方でも浮気相手Aと浮気相手Bを連れてくるからみんなで住もうよ!!」

なんて事になったら、一夜にして超カオスな大家族が誕生する事になります。
私なら耐えられませんが、彼らなら耐えられるのでしょうか?

また、例えばお子さんが物心つくようになった時、
「あの子の本当のお父さんって誰なんだろうね?」とか「あの子の両親、どっちも浮気相手がいるらしいよ」
みたいな心ない陰口を否応なく聞かされる可能性もゼロではありません。
それがお子さんの心の傷になったり、価値観にどんな影響が生まれるかを思うと心配になってきます。
それともその頃にはヒカルさんを皮切りにオープンマリッジが主流になって何も言われなくなってるんですかね?
それはそれですごい世界になりそうですけど…

もしも他の人の子でも育てられるのか…?

例えば、ヒカルさんご夫婦にお子さんが生まれたとしても、
オープンマリッジを選択してる以上、そのお子さんがヒカルさんの子ではない可能性が
一般的な結婚よりも高くなる事は先述した通りです。

通常は婚姻関係にある以上、例えその子が自分の子じゃなくても自動的にヒカルさんの子と推定されます。
万が一、ヒカルさんがそれを否認する場合は、出生を知った時点から3年以内に「嫡出否認」と言う訴えを起こすことはできます。
ただ、ヒカルさんほど頭が良い方ならば、オープンマリッジの場合はこうなる事態もありえる事も予想できる筈です。

もしも彼が奥さんに対し「浮気はOK、でも他の人との妊娠・出産はダメ!」と考えてるのであれば、
彼の言うオープンマリッジは夫婦平等である様に見えて、実は奥さん側にかなり不利な条件と言えます。

男性側は浮気をしても特に体に異変はありませんが、
女性の場合はどう気をつけても妊娠の可能性は0にはならないからです。

女性は一度妊娠してしまうと約10ヶ月間、様々な体調の変化を経験し、出産も人によっては体力を大幅に消耗し命懸けとなる事もあります。
そして生まれてくる子には親としての責任が伴ってきます。
こうして女性が大変な思いをして産まれて来た子を、それでもしヒカルさんが認知しないと言うことにでもなれば、
結局オープンマリッジは自分の快楽のためだけに
決めたことに過ぎないのではないか?
と勘ぐってしまいます。

あくまでもオープンマリッジを認めた者同士の夫婦を前提としますが、
男性が浮気した結果と、女性が浮気した結果とでは
女性の方がリスキーと言うか、後から大変な思いをする確率の方が高く、
その点でフェアではないと感じます。

なので、本当にオープンマリッジを宣言するのであれば、
生まれてくる子が誰の子でも厭わず
自分の子として育てると言う文言もセットじゃないと

真に夫婦平等とは言えないと思います。
でも、これって精神的にかなりキツくないですか?

「不倫ダメ!浮気ダメ!」の一般的な結婚の方が
わかりやすいし、余計な問題もオープンマリッジよりは起きにくいし、
それでいいじゃん!って私なら思ってしまいます…

(余談)実際、奥さんはどう思ってるのか?

記事内に、妻である「進撃のノア」さんの気になるコメントが掲載されていました。

ノアは「1つ条件がある」と前置きし、「いっしょにおるときとか、目の前におるときは1番大事にしてほしいし、ちゃんと好きって思わせてくれないと、それはもう離婚する。自由に生きてもいいし、どんなことがあってもいいけど、私が好きであるようなヒカル君で、私の前ではいてほしい」と、自身の思いをコメントした。

なんとなくではありますが、オープンマリッジは奥さんからではなくヒカルさんが言い出した事であり、進撃のノアさんは渋々従ってる印象を受けますね…

ただ、彼女の願いはおそらく叶わないのでは?とも思ってしまいます。
奥さんを本当に1番大事にしている人は、そもそも浮気しないのではないでしょうか?

こう言うと、それは綺麗事であり、普通に結婚してても浮気してる人もたくさんいる、と言う人もいると思います。まあ、確かにそうではあります…

が!

結婚してて浮気してない人も大量にいるからね!!
というか、それが一般的です!

私、思うんですよ…
もしも私が進撃のノアさんの父親だったとしたら、
ヒカルさんに愛娘を託せるだろうか?と…

私は彼らの家族関係とかは全く知らないので、あくまでも想像になりますけど
例えばヒカルさんが結婚の挨拶に来た時、
「娘さんと結婚させてください!ただ、条件がありまして。
僕、結婚してからも自由でいたいって言うか、恋愛とかしていきたいタイプなんですよ!
なので、話し合って結婚してからも浮気OKにしてもらおうと思ってます。
これ、オープンマリッジって言う新しい考え方なんですよ。

あ、もちろん僕だけじゃないですよ。彼女の浮気も全然OKです!僕、心が広いんで!!」

とか真顔で言われた日には
「ハアアアアアアアアアア!!!?????
ふっざけんじゃねえぞおおおおおおお!!!
お前みたいなヤツに大事な娘をやれるかああああ!!」

って、一般的な父親ならそうなると思うんですよ…
少なくとも私だったら、娘を一番に考えてくれない男には
決して結婚を認めないなあ…
どんだけお金を持ってたとしても不幸になるのは目に見えてますからね。


まとめ

とりあえず、現時点で自分が感じてるモヤモヤを吐き出せた感じがします。
結論としては「やっぱりオープンマリッジは個人的には受け付けない」ですね…
まあ、記事を書く前からわかってた事ではありましたが…

実際そう考える人は多い様で、この2,3日でヒカルさんのyoutubeチャンネルの登録者数が激減してる様です。

www.sankei.com

16万人減ってyoutuberとしてはかなりエグい数字ですよ。
でも一方で、そりゃそうだ!とも思っちゃいますね。
ヒカルさんはチャンネル登録者数が500万人前後いるので、
あまり影響はないかも知れませんけど…

話を戻しますが…
もしもずっと2人だけで生きていく場合は、全然好きに生きていいと思いますし、
私もこれ以上何も言いません…
でもお子さんが生まれるとオープンマリッジが
様々な悪影響を持ちそうな予感がするんです。

もちろん怪我の功名と言いますか、奇跡的に色々上手くいって、すごく立派な子どもに成長する可能性だってありますよ!
ただ、個人的にはそうなるかなあ?と言う懸念もあります…

まあ、でもご結婚されたばかりですからね。
これから長い人生を共に生きることになるんですから、
時には衝突したり、軌道修正したりしつつ、末永く幸せになって頂きたいです。

以上です…

 

安価なエアコンが買えなくなる!? エアコン2027年問題とは?

巷で話題となっているエアコン2027年問題とは?

こんばんは!まるく堂です!

みなさんは「エアコン2027年問題」をご存じでしょうか?
経済産業省の「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」というものがあるのですが、この法律に基づく家庭用エアコンの性能に関する評価方法が変更され、2027年以降、その省エネ基準を満たさない製品(特に低価格モデル)は製造・販売が困難になる可能性がある…というものです。

↓省エネ基準に関してはこちらのサイトに記載されています。

www.meti.go.jp

現在は6畳用のエアコンで、安いものだと5万円を切るような低価格帯もありますが、
新基準対応には高性能化が必要になるため、最低でも10万円以上~20万円前後の高価格帯商品に価格帯がシフトすることが予想されています。

以下の表は、今後エアコンの現行のAPF(年間エネルギー消費効率)と次期目標のAPFを比較したものになっています。

安いエアコン(6畳~8畳)は2.2~2.5 kWのあたりが多いと思いますが、APFは5.8%から13.8%もの改善をしないといけません。また4.0kW帯(だいたい14畳用)は34.7%も省エネ性能を改善しなければならず、これまでと同じ価格では販売できない事は容易に想像できます。

 

今後、エアコンが最低でも10万円以上~20万円前後の価格帯になった時に何が起きるのか?
それはエアコンの購入自体ができなくなるご家庭が増えてくる、と言う事です。

ただでさえ、現在は物価高であらゆるものが値上げのラッシュが続いています。
そして日本ではここ数年、夏場に40度を超える異常な暑さが続く様になってきています。
もはやエアコンは必需品になってきています。
そんな中、エアコンが高額なものしか無くなってしまうと購入できなかったり、我慢せざるをえないご家庭も必然的に増えていきます。
結果として、熱中症で亡くなってしまう方が
今後増加してしまう事が予想されます。

「省エネ」と言うのは非常に大事な概念であり、めざしていくべき事であるのは間違いありません。
日本でも、国際的な温室効果ガス削減の目標に日々努めているのだとも思います。
しかし、省エネのために人が亡くなってしまうのは絶対にあってはならない事です。

省エネしました
   ↓
値段高くなりました
   ↓
買えない人が増えました
   ↓
熱中症で亡くなる人が増えました

今の時点でもこうなる事が予想できるのだから、少なくとも経済産業省の方でも消費者が2027年以降もエアコンを購入しやすくするための何らかの手段を講じる方が良いのでは無いかと思うのです。
例えばそうですね…
エアコンを購入する際に、例年の価格とあまり大差が出ないようにクーポンを発行するとか、
エアコンを購入する方に補助金を出す、とかですかね?
やはり省エネ法を改変することにより、国民に生じる部分は極力経済産業省の方でも何らかの負担は強いられるべきだと思います。何せ言い出しっぺなんですから…
まあ、結局は税金にはなるんでしょうけど「暑さ」と言うのは人間の生死に直結する問題ですからね。寒い時は何かを燃やして暖を取れますけど、暑い時に気温を下げる方法も限られてきますからね…


正直、2027年以降、エアコン業界がどんな動きになるのかはまだわかりません。
この省エネ法が施行される前、2026年くらいにエアコンを購入や買い替えができれば、
当分はこの問題を考えなくていいとは思いますが、省エネ法以降に壊れたりする、買い足したりする可能性だってあるはずなので、
高くて買えないと言うご家庭を少しでも減らすために、県や市ごとにお任せじゃなくて、
やはり国が動いて欲しいと個人的には思ってます。


以上です…

ゲームをしながら楽しく仕事?「リアルフォーカス」って何だ?

仕事にゲームを導入?????

こんばんは!まるく堂です!
こんな動画を見つけました!

【「仕事×ゲーム」でモチベUP】作業者は楽しく&データも取れる仕組み 世界的ゲーム「フォートナイト」の運営に直接相談…“業務用ゲーム”、その実力は【news23】|TBS NEWS DIG

大阪の「日昌電気制御(にっしょうでんきせいぎょ)株式会社」と言う企業が開発したあるゲームが、単調な反復作業を繰り返すタイプの労働に革命をもたらすかも知れません。

その名は「リアルフォーカス(REAL FOCUS)」

これは従業員のモチベーションと生産性を劇的に向上させるユニークなシステムとなっています。ゲームをプレイしつつ仕事も同時に進められる、この新感覚な働き方はどうやって成り立っているのでしょうか?

「リアルフォーカス」ってどんなゲーム?

動画ではこのシステムを採用している工場がクローズアップされていました。
そこは病院やホテルで使用されるシーツやタオルを洗浄・レンタルする会社で、先述の「リアルフォーカス」が導入されています。

機械の一つ一つにモニターが取り付けられていますね。
画面には今回紹介しますゲーム「リアルフォーカス」が起動しています。

 

↓こちらがタイトル画面です。

TBS NEWS DIG Powered by JNNより画像参照

パッと見「マインクラフト」っぽい印象を受けますね。

ゲームシステムについてですが、作業員が仕事を進めていくと、ゲーム内のキャラクターが連動して動き、仮想の島を開発していく仕組みになっています。

ゲーム画面はこんな感じ…

このフィールドを小さなプレイヤーキャラクターがちょこまかと動き、建築物や農作物を作っていきます。

動画で出た企業を例にすると、シーツを1枚仕上げたら…

タイマーが作動します。この間、自分のキャラクターが動く様になっています。

タイマーがカウントされてる間にいろいろと島の開発に必要な行動をさせることができるのです。

ゲーム内にはキャラクターをカスタマイズさせたり、島を成長させる要素がふんだんに盛り込まれており、まるでRPGのように楽しみながら仕事ができる、と言うワケです。

なぜこのシステムを開発したのか?

日昌電気制御株式会社の方が言うには…
工場での単調な作業は、モチベーションの維持が難しく、離職率が高くなる傾向にある様です。この課題を解決するため「仕事を楽しくする」というコンセプトのもと、ゲームを開発することになりました。
しかし、ゲーム開発の経験がない会社が作ったところで、俗に言う「クソゲー」を作ってしまう可能性も高かったので、世界的に人気のFPSゲーム「フォートナイト」を運営する企業「EPIC」に相談しながら開発を進めました。
その結果、業務とゲームのバランスを慎重に調整することで、遊びすぎず、効率を向上させることに成功したのです。

「リアルフォーカス」導入後の驚きの効果!

「リアルフォーカス」導入後、目に見える大きな成果が出ています。

動画の例で言うと、

・導入からわずか1週間で、生産性が約8%も向上したとの事です。
・従業員からは「作業が楽しくなった」「時間が経つのが早く感じる」といった声
・楽しく仕事ができるようになったことで、離職者が減るという効果も生まれています。

さらに、このシステムは単なるゲームに留まらず、作業者の生産数や作業時間を自動で記録するデータ機能も備えています。

↑こうして一人一人の作業がデータ化され、経営者側も業務の把握がしやすくなるメリットもあります。
というか…一番上の人のグラフの伸びスゴくね?

こうして、業務の進捗管理が効率化され、これまで手作業で行っていた記録業務も自動化できる、とかなり良いことづくめですね!

「リアルフォーカス」は、仕事と遊びを融合させることで、従業員にとっても企業にとってもWin-Winの関係を築き、新しい働き方の可能性を示しています。

動画を見た感想

この動画にはかなり感銘を受けました。

キツい仕事って本当にストレスになりますよね…
本来はやりたい事じゃなくても、生活のため、給料のためと思って我慢しながら今の仕事をされてる方もとても多いと思います。

話は変わりますが、テレビゲームのジャンルで「ソウルライク」というものがありますよね?いわゆる「死にゲー」ってヤツです。

この種類のゲームは、通常のゲームよりもかなり難易度を高めていて、何回も死んだり、やられたりするのが前提となっているので、ゲームオーバーになる回数がとても多いんですよね。普通なら、難しすぎていつまで立ってもクリアできないゲームなんてストレスになりそうなものですが、逆にそれを「楽しみ」と感じてしまう心理が人間にはある様に思います。

今回の「リアルフォーカス」においては、その心理を絶妙に利用したものになっていますね。
単調な反復作業は、かなりキツい作業だと思いますが、少しでも「大変さ」を「楽しみ」に変えて行こうとする姿勢、そしてそれを実現する技術力もスゴいと思いました。
実際に、効果が現れてるのも今後に期待が持てそうです。

今後、システムはAIスマートグラスを利用すると予想

現段階では作業する機械に一つ一つモニターが付いていましたが、
個人的には今後はAIが搭載されたスマートグラスが主流になるのではないかと思ってます。

AIが実際の仕事場を認識し、上手くゲーム画面とマッチさせて
その作業に必要な情報を掲示したり、上手くやるとポイントをあげたりとか
一時的に時給が増えるとか、有給が1日増えるとか仕事にゲーム的な要素をより自然に融合できるのではないでしょうか?

AIだと、スキルと経験が必要な、ゲーム化が難しいと思われる仕事にも
「楽しさ」を提供できる気もします。

例えば…

AI「今日は手術の日だね!患者さんはすでに手術台にいるよ!
キミのスキルだと2つの術式ができるよ!どれにする?

A法:成功率90%!でもポイントは10ポイントしかもらえないよ!
B法:成功率10%!でもポイントは9000ポイントもらえるよ!

今回、B法を選択すると病院でも初の成功事例となるよ!
そしてキミも念願の累計10000ポイントが達成するよ!

有給&旅行費も病院がもれなく負担!
これはもう!B法で行くっきゃないよね!!」

みたいな未来が来るかも!!
(↑絶対イヤなんだけど…)

ほとんどの仕事が楽しくゲーム感覚でできる時代が
すぐそこまでやって来るかも知れませんね!!

 

以上です…

(海外ニュース)完璧なプロポーズにまさかの乱入者!?

完璧だったはずのプロポーズが…!?

こんばんは!まるく堂です!
こんな記事を見つけました!

完璧なプロポーズを完璧に邪魔される…

people.com

2024年11月19日、タイのランタ島と言う美しいビーチで、30歳のトミー・リュングレンさんが25歳の恋人オーロラ・ソレンセンさんにプロポーズしました。
この瞬間を記録に残すため、彼らはプロポーズの様子を動画で撮影していました。
動画は夕日に照らされた美しいビーチで、トミーさんが片膝をついてオーロラさんに愛を告白、彼女は感激して「YES」と答えます。そしてお互いにキス…

それは、まさに映画のようなロマンチックなシーン…のハズでした。

果たして実際の動画はどんな出来映えだったのでしょうか?
それでは実際にご覧下さい!!

@auroras0fie Best day ever 🤧 #proposal #thailand #fiancé #proposalgoals ♬ マーガレット - ラナ・デル・レイ

ノルウェー在住のトミーさんとオーロラさんが、後にプロポーズの瞬間を見返すと、
なんと知らない女性が後ろに映り込んでいたのです!
プロポーズの瞬間は、お互いに感極まって周りが何も見えてなかった様です。
しかしビデオを見ると、背景に見知らぬ女性が歩いている様子がはっきりと映っていたのでした。
台無し感がハンパ無いですね…

この偶然の乱入は、SNSでも大きな話題となった様です。
多くの人はこのハプニングを微笑ましく思い「完璧でない完璧な瞬間」として好意的に受け止めているのですが、
一方で「その女性はプロポーズを台無しにするためにワザと乱入したんじゃないの?」と言う懐疑的な見方をする人もいた様です。

もしも女性が、本当に意図的じゃなく気付かずに侵入してしまった場合は、悪く言われちゃうのは可哀想だなと思いますね。
一方で、ワザとぶち壊すつもりで侵入したのなら、めちゃくちゃ性格悪いと思いますけど…

まあ、正解を知る事はできませんが、当のトミーさん達は面白がって動画を投稿したみたいなので、ご自身が良いならそれでいいと思います。また、彼らは2026年に結婚する予定との事なので、逆に皆の心に残る思い出深い動画になったとも言えるでしょう。

 

ところで…
プロポーズって人生の一大イベントと言っても良いと思いますが、
割と失敗する確率も多いみたいですね…

特に…
指輪落としちゃう人多くね?

海とか山とか橋とかでのプロポーズって
なかなかの確率で指輪落としてますよね…

皆さんもプロポーズする時は気をつけましょう!!

 

以上です…

テニス全米オープンで少年から帽子を奪ったのはなんと…?

少年と帽子を巡る事件が発生!!

こんばんは!まるく堂です!

こんな記事を見つけました!!news.yahoo.co.jp

2025年8月に始まったテニスの全米オープンで、
ポーランドのカミル・マイクシャク選手が2回戦で、世界ランク9位のカラン・ハチャノフ選手と対戦、フルセットの激闘を制します。
その直後、ファンサービスとしてサインを観客の子どもたちに書いてあげていました。
そしてある男の子に自分の被っていた帽子を手渡そうとしたところ、
こんな事が起こってしまいました。

実際の動画をご覧下さい…

その帽子は、熱心に応援する少年ブロック(Brock)君へ贈られたものであることは明らかでした。
しかし、隣に立っていた大柄の男性が、サッと奪い取り、
隣にいた奥さんのカバンへ入れてしまったのです。

これにはブロック君も「何してるの!!」と叫びましたが、男性は知らんふり。
この様子がテレビ中継されたところ「子どもをいじめるな!」「この男は誰だ!」とSNSを中心に炎上・拡散されます。

そして、すぐに彼の正体が判明します。
男性はポーランド系舗装会社のCEOだったのです。

その会社は1999年、この男性と妻が設立したもので、ポーランドの舗装業界においては信頼性とプロフェッショナリズムで成長させてきた様です。

しかし、大の大人が、しかもCEOという人の上に立つ人間が子どもが受け取るべきものを平然と奪うという自己中心的行為。
この一件で彼の会社は悪い意味で世界的に有名になってしまいました。
今や企業自体も批判が殺到している状態となっていて、
男性は帽子の代わりに高い代償を払う事となってしまいました…

そしてブロック君は…?

一方、帽子を取られてしまったブロック君。
カミル・マイクシャク選手は騒動があった瞬間、
サインを書く事に気を取られたのかそれに気付くことはありませんでした。
モノスゴイ激闘の後だったので仕方がなかった事ではありました。

事態を把握したのは騒動が大きくなってからの様です。
その後、自身のインスタグラムで「帽子が届いていなかったことに気づいた」「たくさん帽子を用意しているので、もしBrockが見ていたらDMしてください」と言った主旨のメッセージを投稿。
そして無事にブロック君と再会を果たします。

マイクシャク選手はあらためてブロック君にプレゼントを贈った様です。

ただ、気になるのは帽子を奪った男性がポーランドのテニス連盟のスポンサーになっていた事です。

これはカミル・マイクシャク選手もかなり複雑でしたでしょうね…
「試合後はすごく疲れてて、勝利にすごく興奮してたから、いろいろあって。見逃しちゃったんだ。わかるでしょ? 死んだような表情だった。相手もきっと、感情が高ぶって、興奮してたんだろうね。」

と、男性を思いやった様な発言にもなっています。これも仕方ないかもです。
ただ、明らかに悪いのは男性の方なので、今後はスポンサーも降りるのではないでしょうか?おそらく企業の方も批判の真っ只中でしょうから…

大人がボールを奪う瞬間はネットミーム化されやすい…

大好きなスポーツ選手が打った球は誰だって欲しいですよね。
それが大人であっても子どもであっても、その気持ちは同じだと思います。

しかし大きな大会だったりすると、そのシーンはライブ中継されてたりしますからね。
下の動画はそうした大人たちの恥ずかしいシーンを寄せ集めたものになっています。

やはり大人が子どもからボールを奪ってしまうのを見るのは、
あきれや怒り、恥ずかしさと言った複雑な感情が芽生えてしまいます…
しかもこれ、ずっと一生消えないデジタルタトゥーとして残っちゃいますからね。

やはりどんなに欲しくても子どもが先に取ったなら譲る精神が大事かなと思います。
もちろん、これは大人と言えども葛藤があるのも事実です。

例えば、目の前に大谷選手の打ったボールが来て、前の子どもが取るよりも先に奪ってしまいたくなりますが、そこはやはり譲るべきかも知れません。
大谷君の打ったボールなんて、売っても相当な金額になりそうですしね。
しかし、それに目がくらんで子どもから奪った瞬間をライブ中継されたりしたら、一瞬で人生が転落する可能性だってありますからね…

しかしスポーツ中継ではこんな素敵な瞬間に出会えることもあります。

ホームランボールをゲットしたお兄さんが、前に座っていた子どもにボールをあげるんです。すると今度はその子どもがホームランボールをゲットした瞬間、
ナント!お兄さんに一つ譲るんですね。なんて良いシーンなんでしょう!

これは一生思い出に残ります。

自分もこんな感じだったら動画に記録されてみたい!!!

まあスポーツ観戦あまりしたことないですけど…

 

以上です…