まるく堂の〇〇やろうぜ!

ニュースや日々の生活において思う事を綴っていくブログです。

テニス全米オープンで少年から帽子を奪ったのはなんと…?

少年と帽子を巡る事件が発生!!

こんばんは!まるく堂です!

こんな記事を見つけました!!news.yahoo.co.jp

2025年8月に始まったテニスの全米オープンで、
ポーランドのカミル・マイクシャク選手が2回戦で、世界ランク9位のカラン・ハチャノフ選手と対戦、フルセットの激闘を制します。
その直後、ファンサービスとしてサインを観客の子どもたちに書いてあげていました。
そしてある男の子に自分の被っていた帽子を手渡そうとしたところ、
こんな事が起こってしまいました。

実際の動画をご覧下さい…

その帽子は、熱心に応援する少年ブロック(Brock)君へ贈られたものであることは明らかでした。
しかし、隣に立っていた大柄の男性が、サッと奪い取り、
隣にいた奥さんのカバンへ入れてしまったのです。

これにはブロック君も「何してるの!!」と叫びましたが、男性は知らんふり。
この様子がテレビ中継されたところ「子どもをいじめるな!」「この男は誰だ!」とSNSを中心に炎上・拡散されます。

そして、すぐに彼の正体が判明します。
男性はポーランド系舗装会社のCEOだったのです。

その会社は1999年、この男性と妻が設立したもので、ポーランドの舗装業界においては信頼性とプロフェッショナリズムで成長させてきた様です。

しかし、大の大人が、しかもCEOという人の上に立つ人間が子どもが受け取るべきものを平然と奪うという自己中心的行為。
この一件で彼の会社は悪い意味で世界的に有名になってしまいました。
今や企業自体も批判が殺到している状態となっていて、
男性は帽子の代わりに高い代償を払う事となってしまいました…

そしてブロック君は…?

一方、帽子を取られてしまったブロック君。
カミル・マイクシャク選手は騒動があった瞬間、
サインを書く事に気を取られたのかそれに気付くことはありませんでした。
モノスゴイ激闘の後だったので仕方がなかった事ではありました。

事態を把握したのは騒動が大きくなってからの様です。
その後、自身のインスタグラムで「帽子が届いていなかったことに気づいた」「たくさん帽子を用意しているので、もしBrockが見ていたらDMしてください」と言った主旨のメッセージを投稿。
そして無事にブロック君と再会を果たします。

マイクシャク選手はあらためてブロック君にプレゼントを贈った様です。

ただ、気になるのは帽子を奪った男性がポーランドのテニス連盟のスポンサーになっていた事です。

これはカミル・マイクシャク選手もかなり複雑でしたでしょうね…
「試合後はすごく疲れてて、勝利にすごく興奮してたから、いろいろあって。見逃しちゃったんだ。わかるでしょ? 死んだような表情だった。相手もきっと、感情が高ぶって、興奮してたんだろうね。」

と、男性を思いやった様な発言にもなっています。これも仕方ないかもです。
ただ、明らかに悪いのは男性の方なので、今後はスポンサーも降りるのではないでしょうか?おそらく企業の方も批判の真っ只中でしょうから…

大人がボールを奪う瞬間はネットミーム化されやすい…

大好きなスポーツ選手が打った球は誰だって欲しいですよね。
それが大人であっても子どもであっても、その気持ちは同じだと思います。

しかし大きな大会だったりすると、そのシーンはライブ中継されてたりしますからね。
下の動画はそうした大人たちの恥ずかしいシーンを寄せ集めたものになっています。

やはり大人が子どもからボールを奪ってしまうのを見るのは、
あきれや怒り、恥ずかしさと言った複雑な感情が芽生えてしまいます…
しかもこれ、ずっと一生消えないデジタルタトゥーとして残っちゃいますからね。

やはりどんなに欲しくても子どもが先に取ったなら譲る精神が大事かなと思います。
もちろん、これは大人と言えども葛藤があるのも事実です。

例えば、目の前に大谷選手の打ったボールが来て、前の子どもが取るよりも先に奪ってしまいたくなりますが、そこはやはり譲るべきかも知れません。
大谷君の打ったボールなんて、売っても相当な金額になりそうですしね。
しかし、それに目がくらんで子どもから奪った瞬間をライブ中継されたりしたら、一瞬で人生が転落する可能性だってありますからね…

しかしスポーツ中継ではこんな素敵な瞬間に出会えることもあります。

ホームランボールをゲットしたお兄さんが、前に座っていた子どもにボールをあげるんです。すると今度はその子どもがホームランボールをゲットした瞬間、
ナント!お兄さんに一つ譲るんですね。なんて良いシーンなんでしょう!

これは一生思い出に残ります。

自分もこんな感じだったら動画に記録されてみたい!!!

まあスポーツ観戦あまりしたことないですけど…

 

以上です…

 

クマにも政治ドラマ並みの生き様があった!

文字数:4650字程度

クマから学ぶ政治哲学!!

こんばんは!まるく堂です!

最近、クマのニュースが絶えないですね…
私の地元青森では、ほとんど出没したことの無かった地域にも
やたら現れる様になってしまいました…

例えば、2025年8月に、とある方のXのポストには
クマが道路を走る動画が投稿されていました。

夜なのでちょっとわかりにくいと思いますが、
この道路って私、かなり頻繁に利用してるんですよ…
ここは弘前市としては割と街中なので、ここでクマが現れる事自体が衝撃的です。
まさか人里とクマの距離がこんなにも縮まっているだなんて…

クマがここまで出没しまくってる理由は定かではありませんが、
ここまで来たら国に動いてもらいたいと個人的には思うのですが、
今後はこうして街中にも頻繁に現れるのが基本になってしまうんですかね?
本当、心配です…

 

本題「のぼりべつクマ牧場」と言うサイトがスゴい!!

それはさておき…
北海道にある「のぼりべつクマ牧場」のホームページに
面白い事が書いてあったので情報をシェアしたいと思います。

bearpark.jp

「のぼりべつクマ牧場」は 1958年7月に開園した、かなり長い歴史を持つ動物園です。
当初は「北海道に生息している野生動物の保護と観察、研究のため」に開園された様ですが、現在は主にクマを取り扱っています。

この「のぼりべつクマ牧場」のサイトには
「歴代ボス紹介」と言うコーナーがあり、
開園以降、群れのトップとなった猛者達の写真がズラリと並べられているのです。

bearpark.jp

それぞれのボス熊に、簡単な説明書きがあるのですが、
その生き様が人間の政治ドラマにも繋がる部分があるのでは?

と思ったので、全てのボス熊ではありませんが、
ピックアップして紹介していたいと思います!

 

「のぼりべつクマ牧場」ボス熊紹介!!

まずは記念すべき初代のボス熊が「タロウ」です。

初代ボス「タロウ」

ボス在位期間/1964~1965
1960年生まれ
体重/250㎏(推定)
!–昭和40年死亡–>

気性が荒く、一匹オオカミとしてあまりに争いが多く、長続きしなかった。

なんか写真が白黒のせいか、めちゃめちゃ風格ある様に見えます…
クマなのに「一匹オオカミ」ってどうなの?と言うツッコミはさておき…
このタロウこそが長いクマ牧場の歴史で最初のボスとなりました。
ただ、気性が荒かったのは残念でしたね…私もそういう人は嫌いです。

 

2代目ボス イシマツ(兄)

1961年年生まれ
ボス在位期間/1965~1966

弟と共にボスとなり、絶大な強さを誇った。

 

3代目ボス イシマツ(弟)

ボス在位期間/1966~1967
1961年生まれ

兄弟で力を合わせるという、ヒトに劣らぬ賢明さを見せた。

なんと!2代目と3代目は実の兄弟とのこと!!
兄は1966年まで、弟が1967年までと言う事は、
お兄さんが先に亡くなったりしたんですかね?
しかし、兄弟と言うのはお互いにとても心強かったのではないかと思います。
素朴な疑問なのですが、それぞれに名前って無かったんですかね?

 

4代目ボス コボス

ボス在位期間/1967~1969
1963年生まれ

小柄ながら、陰険さによって政権をものにした。

コボスさあ…
いったい何して政権つかんだんだよ!!!
なかなか「キミ、陰険だね!」って人から言われることないぞ普通…
ただ、確かに名前からして小物感が強いかも知れません。

 

6代目ボス ゴンゾウ

ボス在位期間/1970~1976
体重/345kg、体長(頭胴長)/200cm

気が優しいが力持ち。さらに顔もよいという、牧場のボスとしては最高の性格と実力を持ち、7年という長期に渡り政権を維持した。

強くて優しくて、おまけにハンサム!!
ボスとしてはかなり理想的ですね!
7年ってかなり安定した政治を行って来たんでしょうね。
こういうクマなら私も部下につきたいです!!
(↑喰われるって…)

 

7代目ボス ノロ

1964年生まれ
ボス在位期間/1977

体重/360㎏、体長(頭胴長)/223㎝

神経質なところがあり、1年でやせ細り病気になってしまった。

人の上に立つってやはりすごくストレスがたまるんですよね。
「俺なんかで大丈夫か?」とか「他の人は俺をどう評価してるんだ?」とか
心配ごとが増えすぎて、自信もない場合もあって、なかなか誰もやりたがりませんもんね。
そういうのが向いてない人、この世には確実にいます。
それは決して悪い事ではなく、その人それぞれの能力とやりたい事を人生の中で探して行ければ…と思います。
たぶん、クマにも当てはまる話じゃないかな…

8代目ボス ギンタ

ボス在位期間/1978
1968年生まれ

体重/400㎏、体長(頭胴長)/220㎝

女王ギンコの子供で、子グマの時から発育良好、気力充分、ボス候補と目されていた。

 

9代目ボス リキ

ボス在位期間/1979~1980
1970年生まれ
体重/450㎏、体長(頭胴長)/234㎝

やはり女王ギンコの子供で、ギンタとは兄弟であったが、2代目のように協力はせず、それぞれが争ってボスとなった。そのためか、政権は共に短くして終わった。

8、9代目は女王と呼ばれるギンコのご子息たちです。
まあ、日本の政治家で言えば「世襲議員」みたいな感じでしょうか?

世襲の全てが悪いとは言いませんが、もともとの生い立ちが裕福なせいか、
国民の気持ちに寄り添いづらい部分がある人が多い気がします。
そんな人達が真の意味で国民から指示される筈もありません。
残念ながら、こちらのクマたちの政権も短くして終わった様です。

 

10代目ボス イッペイ

ボス在位期間/1980~1982
1971年生まれ
体重/400㎏、体長(頭胴長)/220㎝

いつも虎視眈々として不意打ちの機会を狙い、後ろから陰険に争うという戦法でボスになったものの、小競り合いが絶えず、牧場も戦国の世と化した。

イッペイもかつてのボス「コボス」の様な、ずる賢い立ち回りを見せていた様です。
そう、ボスに成り上がるにも様々な形があると思いますが、
人を欺いたり、不意打ちをしてのし上がった場合は、部下からの印象が非常によろしくない事になり、争いの元となる場合も多々ありますよね。
ここからしばらくはクマ戦国時代と言う、なかなかクマにとっても生きにくい状態が続いていた様です…

 

11代目ボス モリオ

ボス在位期間/1982~1985

第2のゴンゾーとささやかれていた。気性は温厚で、自分からは争わないが挑まれれば受けて立ち、実力のほどを見せている。おかげで、牧場にも平和が戻った。

やはり理想のリーダーとは見た目は温厚、かつ強さも揃っている感じが一番良い気がします。いざと言う時に実力を発揮してくれる事に、周りはどれだけ救われるし安心することか…

モリオの政治は3年ほど続きますが、きっと他のクマたちも「あの頃は良い時代だった…」と口を揃えて言ってたのではないでしょうか?

 

15代目ボス ブッチャー

ボス在位期間/1997~1998
1980年1月生まれ

1997~1998年までボスを勤め、就任時最高齢(17才)記録を持つ。若いときに暴れん坊だったが、ボスを意識する頃には「和」を重んじ第一牧場をまとめ上げた。

ボス就任時が過去最高齢、遅咲きでも人生の酸いも甘いも知った後に行う政治も決して悪いことではありません。
若い時に暴れん坊でも、ボスになった時には風格が生まれていたとの事。
最近の日本の政治家で言えば「へずまりゅう」さんって感じですかね?
過去には迷惑系youtuberとして逮捕もされてましたが、現在は心を入れ替えて奈良のシカを守るために議員となり奮闘してる様です。
もちろん彼の過去を知ってる人の中には否定的な方も多いと思いますが、本当に心を入れ替えたいと願い行動してる人にはチャンスがあっても良いのではないかと個人的には思います。

あ、後半はへずまりゅうさんの話になっちゃいました…

 

17・19代目ボス サチオ

ボス在位期間/2008、2010
ボス就任時年齢9歳および11歳
体重390㎏ 頭胴長220㎝

1999年5月4日 枝幸町下幌別の道路際で猫に襲われているところを保護される。人工哺育などを経て、釧路市動物園へ一時的に保護収容。その後、釧路市動物園よりのぼりべつクマ牧場へ保護収容される。
穏やかな性格で自分からケンカを仕掛けることは少なく、特に若いクマからの信頼が厚かった。
ボスの座から一度は落ちた(2009年)が、周りのクマに推されて再びボスに返り咲いた(2010年)のは史上初。

最初はネコにさえおびえる様な性格だったのに、ボスにまでのしあがったサクセスストーリー。
自分からケンカを仕掛けないと言うのも、本当に強くないとできない事だと思います。
そして、一度ボスの座から落ちたにもかかわらず、再びその地位を取り戻したのもスゴい事です!

政治家で言えば、故 安倍元首相や米トランプ大統領がそれにあたるかも知れません。
やはり2期目を続けると言うのも大変なことですよね。

 

20代目ボス ダイキチ

ボス在位期間/2013~

2011年7月にボスの「不在」を発表してから2年が経過。ボスの行方はどのようになるか注目していたところ、ようやく決定となった。
平成25年からボスを勤める。若く体が小さなうちは元ボス「サチオ」の影にかくれていたが、成長し体が大きくなると、その体格を活かし第一牧場を制圧した。
荒い性格で弱いものにも力で圧倒する。
しかしながらまだまだ若いボスの為、ボスグマの特徴である牧場内の「巡回行動」や「闘争仲裁行動」はまだ少ない状況。今はこれからのボスの成長を期待しているところである。
現在、ボス在位期間歴代1位の記録を更新中。

そして2025年8月現在「のぼりべつクマ牧場」において、
ボスの地位についているのはこの「ダイキチ」になります。

実はこのダイキチ、2013年から、つまり12年もの間、ずっとボスの座についているのです。これは過去最長のボス在位期間なのだそうです。

↓2025年8月にダイキチの事がニュースになっていました。

hokkaido-nl.jp

現在も在位日数は更新されている様です。
その命尽きるまで、ボスとして君臨してもらいたいものです。

今回は「のぼりべつクマ牧場」のボス熊たちを紹介させていただきました!
ボスが代われば、それまでのやり方も変更されるのは
人間もクマも一緒かも知れませんね。


現在、日本はあらゆる意味で時代の変遷の岐路に立ってる様に思えます。
あまりの変わり様に危機感を持っている方も多くいると思います。
複雑な問題が絡み合い、解決にはとても困難な道が待っている場合もあります。
その際は、ふとクマや動物たちを観察してみるのも良いでしょう。
同じ動物、哺乳類なのですから、人間がこれから歩く未来がすでに動物たちが歩いた後だったりするかも知れませんし、時には思わぬものが参考になる時もあると思います。

今回、紹介した「のぼりべつクマ牧場」のサイトでは、
他にも様々なクマたちが紹介されています。
ボス以外にもかなり個性的なクマたちがいる様なので、
ぜひぜひチェックしてみてください!!

bearpark.jp

 

 

以上です…

発売まであと2ヶ月!今から始めるNintendo Switch2購入のための資金の貯め方

ようやく発表されたNintendo Switch 2 発売日!あれ?でも早くね?

こんばんは!お久しぶりのまるく堂です!

ついに全世界待望のNintendo Switch 2が発売されますね!

先日公開されたNintendo Directでも、本体の機能紹介からリリースされるゲームまで、再生時間約1時間の中で、もうお腹いっぱいとも思えるくらいに様々な情報が公開されていました。

 

そして発売日が…

2025年6月5日(木)と発表されました!!

 

その時、私はこう思いました…

あれ?思ったより早くね?

 

購入資金を…まだ用意してませんでした…

個人的な予想では、早くて8月の夏休みあたりか年末くらいだと思ってて、

あと2ヶ月で販売されると言うのはかなり予想外でした。

 

なので…

私、まだ購入資金の準備してなかったんですよ!!

正直、昨今のゲーム機の価格は右肩上がりです。

PlayStation5なんかは、一番安いデジタル・エディションでも72,980円

2024年に発売されたPlayStation5 Proは119,980円と10万円の大台を超えています。

これには円安による物価高がモロに日本を直撃した形になったのだと思われます。

値上げの波はゲーム機だけでなく、食品やサービス、あらゆるものに影響を与えているのが現状です。

 

そんな中で今回Nintendo Switch2が日本語版のみとは言え49,980円と、5万円を切った価格に設定された事は、任天堂さんの大英断だと思ってます。

搭載された機能を考えれば、他言語版と同じく69,980円だったとしてもおかしくありません。

49,980円と言う、日本人にとって優遇とも言える価格になった事は

(海外の方々からは批判の声もありつつも)私はとても嬉しく思っています。

なにせ、これまでゲーム界隈では日本だけが値段高かったり販売されなかったり

「おま国」が常態化されてましたから!!!

Steamとか見れば、結構そういう対応が多かったですからね。

「日本人ファースト」を唯一してくれたのが任天堂だったのが本当に救いです。

 

とは言え、やはり5万円前後となると、すぐすぐに用意できる額ではありません…

まあ、少なくとも私はと言う意味ですが、予想外に早い発売日なのでこういう人は多いと思います。

 

それでも、ずっと欲しかった物なので、何とか資金を作らないといけません。

なので今回は、発売までの約2ヶ月で

何とか購入資金を貯める方法を考えてみました!

 

2ヶ月で約5万円を貯める方法



その1. メルカリやヤフオク等のフリマアプリで不要品を売る

やはり、個人で資金を手っ取り早く手に言える最も王道的な方法と言えば、

メルカリやヤフオク等のフリマアプリを使って、不要品を販売する事ではないでしょうか?

例えば、最近はもう着なくなってしまった服や、押し入れにずっと閉まってあるおもちゃや家電等、自分では要らないと思っているものでも、他の人にとってはノドから手が出るほど探していた宝物である可能性もあります。

なので、固定観念を捨ててどんどん出品してみると、思わぬ価格で売れてしまうこともあると思います。

適正価格がわからないと言う方は「オークション形式」にしてみるのも良いでしょう。

オークション形式だと、その価値がわかる購入者が2人以上いれば、ある程度の適正価格、またはそれ以上の金額を示してくれる事があります。

またゲームソフトなどは、ほとんど中古の適正価格があるので、販売価格が予想しやすい点があります。なのでSwitch 2の価格5万円を達成するのに、何本ソフトを売ればいいのか、ある程度予想しやすいですね。

1ヶ月2万5千円の売上を目標に、2ヶ月も続ければ購入資金5万円をゲットできる計算になります。

 

その2. 外食を止めてお昼をお弁当にする、または毎日のタバコを控える

会社勤めの方だと、お昼はどこかの食堂で食べる事も多いと思います。

この物価高の時代なので、定食を頼むだけでも1000円を超えることもザラでしょう。

このブログ記事を投稿したのが本日4月8日(火)です。

Switch2発売日までは、土日を含まないとあと約40日ほどあります。

そう考えると…

50,000円÷40日=1,250円

月曜から金曜日まで、1日約1,250円を貯金できれば6月5日までの発売日に

十分に資金を貯めることができるでしょう。

これは昼食1食分とか、タバコ2、3箱分だと思うので、

社会人の方は外食の代わりにお弁当にするとか、タバコを控える事で貯めることができると思います。

 

その3. スキマバイトを利用

最近は「スキマバイト」として、自身の都合に合わせて短時間からでもバイトができる企業が増えて来た様です。

特に「タイミー」や「メルカリ ハロ」等、スキマバイトに特化したアプリは非常に人気で、全国の多種多様な仕事が紹介されている様です。

履歴書や面接なしで仕事に応募できるのも、非常に楽ですね。

Switch 2を目標に短期間でお金を稼ぐには良い方法の一つです。

 

その4. 禁断の"無料"でSwitch 2を手に入れる方法!?

ここだけの話ですが…

私、Nintendo Switch2を無料でゲットする方法を

ついに見つけてしまいました!!

(↑おお!マジか!!)

 

それはPaypayのポイントを利用すると言う方法です。

手始めに…

現金500万円をご用意ください!!!

(↑ハイ、解散…)

 

その500万円をまずは全てPaypayにチャージします。

一度のチャージ額は「eKYC」と言う本人電子認証をされてる方は100万円、

それ以外の方は50万円となっている様なので、回を分けてチャージしてください。

 

そして…

その500万円を全部使ってください!!!

(↑は…?)

 

その際には、PayPayクレジットまたはPayPayカードで支払う設定にしてください。

と、言うのも、PayPayクレジットやPayPayカードで支払った時の

「基本付与率」というものが1.0%なんですよ。

つまり…

5,000,000円 X 1.0% = 50,000ポイント

 

そう、500万円を使うことで

50,000ポイントが付与されるんです。

つまり…

無料でNintendo Switch 2が

買える計算になるんです!!

(↑その前に500万使ってるんだけど…)

 

まあ、Paypayは一度に買い物できる上限額が100万円ということなので、

少なくとも100万円のお買い物を5回に分けてする必要があります。

なので、例えば新築とかで家電やら何やらを揃えなければならない時とか

大きな買い物をする時にPaypayで支払うようにすると良いかも知れません。

 

500万円を用意するのがかなりハードル高いですし、

そもそもその時点でSwitch 2の購入資金を貯めることには成功しているのですが、

こうした特別な状況にある方は試してみても良いと思います。

ただ、クレジットカードの使用限度額と言うのも個人によって違いますので、

もしかしたらうまくいかない可能性もございます。

お試しの際は自己責任ということでお願いいたします。

 

 

そもそも発売日に Nintendo Switch 2は買えるのか?

マイニンテンドーストアでは4月4日より、予約抽選が始まっています。

store-jp.nintendo.com

この予約に応募するには条件がございます。

・2025年2月28日時点でNintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること(体験版や無料ソフトを除く)

・「Nintendo Switch Online」に累積1年以上加入し、応募時にも加入していること

これは、問題視されている転売ヤーへの対策だと思われます。

普通にSwitchをプレイしている方には、割とクリアされている方も多いと思います。

私も条件はクリアしてたので、この抽選に応募できました。

抽選結果発表は​2025年4月24日午後以降となります。

当たってるといいなあ…

 

え?資金はどうするの?ですか?

……

……

後で考えます…

 

まとめ:Switch2は今後10年は覇権を取れるポテンシャルを秘めています!

今回はNintendo Switch 2の購入資金を貯める方法をいくつか紹介させていただきました。

日本だけ優遇価格ではあるんですけど、これまでのゲーム機の価格を知っていると、やはり5万円はちょっと高いなとも感じています。

まあ、それでも絶対に売れると思いますので、在庫不足は心配ですね。

任天堂さんはかなり在庫を確保していると言う情報がありますが、個人的には彼らの予想を大幅に上回る需要がありそうで、在庫不足と言う状況になりそうな気もしてます。

Nintendo Directを見るに、発売と同時にたくさんのゲームがリリースされますし、さらにはNintendo Switchのゲームもそのままできるのですから、今後10年は覇権を取りそうな予感がしています。Switchは8年と言うゲーム機としてはかなりロングランでしたからね。

何にせよ、6月5日が本当に楽しみで仕方ありません。

なんとか抽選に当たって、無事にゲットできる事を願うばかりです…

 

以上です…

通り魔的な犯行から身を守るにはどうすればいいのか?

もう自分の身は自分で守るしかない、そんな時代になってしまった…

こんばんは、まるく堂です。

最近、通り魔的な犯行がとても多くなっている様な気がします。

www.asahi.com

news.yahoo.co.jp

www.jiji.com

(追記:紹介した三番目の岐阜県の事件は被害者と思われた男性が、自ら刃物で腹部を刺していたと発表されました。自作自演だった様です。)

 

本当に何の罪もない方々が、理不尽に大ケガをさせられたり、命を奪われる事態が相次いでいて、
個人的にも悲しみとやるせなさと怒りが入り交じった心境になってしまう今日この頃です。

 

事件はファストフード店やバス停等、並んでいたところを襲われる事が多い様です。

これまで、日本ではこうした通り魔的な事件の発生も割と少なかった事から、様々なところで行列ができる事が多いですが、こういう事件が連発すると、私自身も誰かに背中を見せて隙を作る事がとても怖く感じています。

これまでのように無防備な状態ではいられない様な、もう自分の身は自分で守るしかない時代に突入してしまったのかも知れません。

 

刃物から身を守ると聞いて、個人的に一番先に考えたのは「防刃ベスト」等の刃物に対して対策された何らかの着衣を身につける事だと思いました。

なので今回は、いざと言う時に身を守ってくれそうな防刃対策が施された商品を
少しですが紹介したいと思います!

 

Amazonで4000円台とお手頃な価格ながら、レビューでも評判が良かったものがコチラです!

【刃物から身を守る防護ベスト】 前後の面はスチールを金属採用使用しています。
【両面テープ式でサイズ調節可能】 肩と胴周りが両面テープ式となっており、様々な体型に対応するフリーサイズです。
【用途】 ・個人の護身用として ・警備、警護をするとき ・サバゲ―のボディーアーマーとして
【商品詳細】 本体サイズ(約):幅37~70cm×高さ52~59cm 重量:約2kg ケースサイズ(約):52×47×5cm

 

↓この防刃ベストはこちらのyoutuberさんが実際に試している動画があります。

動画を見る限りはなかなか使えそうだと思いませんか?

 

特徴を以下にまとめてみました!

良い点

強度:刃物による切りつけや刺突に対して高い防御力を持つ。大型の鉈や斧、サバイバルナイフ、アイスピック、バタフライナイフ、マチェット、包丁など、様々な刃物による攻撃を貫通させなかったというレビューがあります。
防弾プレート対応:STRIKE FACEなどの防弾プレートを装着できるポケットがある。高マンガン鋼製の防刃プレートと組み合わせて、防弾チョッキとしても使用できる。
軽量性:見た目よりもずっと軽いというレビューがある。
携行性:保管に便利な袋があり、持ち運びにも便利。
安心感:護身用として、また仕事中に安心して作業ができるという意見がある。
見た目:実物のほうが写真より格好良いという意見もある。


イマイチな点

サイズ感:細身の人には大きすぎる。特に服の下に着用すると、余りが出て動きにくくなる場合がある。マジックテープが余って邪魔になるという意見もある。
フィット感:安いので、高級品のようなフィット感は期待できない。
ケミカル臭:開封時に強烈な化学的な刺激臭がするという意見がある。ただし、気にならないという意見や、新品の匂いだという意見もある。
動きにくさ:大きな体勢変化を行う場合に動きにくさを感じる。
側面保護:脇腹や側面はガードできない。
着用時の違和感:服の下に着用するとかなり盛り上がり、違和感が増す。

 

お値段が4000円とちょっとと言うことを考えると、
一般人が身につけるにはちょうど良い防刃ベストかも知れませんね。

 

他にも女性用の肌着として耐刃効果のあるものも販売されています。

良い点

薄くて軽い素材で、洋服のシルエットを崩さない
普段着で違和感がない
女性用防刃アイテムとして爽快感がある
目立たず他者に気付かれにくい

イマイチな点

サイズ展開が限定的(女性用LLサイズが欲しい)
非常に薄いため、通常の下着のように見える
男性用のバリエーションが少ない

 

どうやら刃物を振り回された時にはバツグンの効果を発揮する様ですが、

突き刺す行動をされた時は、ちゃんと守られるかはその時次第の運にもよるかも知れません。それでも無いよりは着てた方が100倍良いと思いますが…

 

他には、防刃効果のあるバッグと言うのも存在します。

www.youtube.com

良い点
しっかりとした作り:頑丈で耐久性が高い。
防刃性能:防刃パネルが内蔵され、非常に丈夫で攻撃に強い。
見た目のシンプルさ:一見普通のバッグに見えるため、防護性能を隠せる。
カスタマイズ性:プレートの脱着が可能で、内部にパネルやポーチ類を追加できる設計。
機能拡張性:内部や外部にアイテムを追加できるウエイピングが施されている。
護身アイテムとしての期待:護身用具としての着眼点が評価されている。
リュックタイプへの期待:今後の商品展開に対するポジティブな期待。


イマイチな点
重量:重いため、特に女性には扱いづらいとの意見が多い。
普段使いの難しさ:大きく重いため、日常的な利用には適さない。
内部構造の単調さ:仕切りやポケットがなく、インナーバッグが必要。
携行性の課題:肩掛けやたすき掛けなど、運搬方法が限られている。
操作性:首にかける動作がとっさにできないという意見。
用途の限定性:常に攻撃から身を守る必要があるシチュエーションでないと有用性が低い。
価格:約39,600円と高価な点。

 

このバッグは突き刺されても、貫通はしないみたいですね。
いざと言う時には、非常に役に立ちそうです。
ただ…値段は高いですね。まあ、命には代えられないとは思いますが、
それでも購入にはちょっと躊躇してしまう価格ですね。

 

通り魔から身を守るにはどうすればいいのか?

残念な事ですが、今や日本もあまり安全とは言えない国となってしまった様です。

これまでの様に、無防備な状態で行列に並んだりするのは危険な事なのかも知れません。

やはり心構えを少し変えていった方が良さそうです。

 

それでは命を守るためにはどうすれば良いのでしょうか?

そのヒントになりそうな動画がありました。

動画のポイントをまとめますと…

・常に状況に注意を払う

周囲の状況を常に把握する
スマートフォンに没頭せず、自分の周りを観察
半身の姿勢で立ち、広い視野を確保


・危険を感じたら即座に逃げる

迷わず荷物を捨てて逃げる
相手の顔を見ながら後退
傘やマフラーなどで距離を取る
ナイフを落とすため、肘を狙って防御


・NGな行動を避ける

背中を向けて逃げない
その場にしゃがみ込まない
反撃しようとして逃げるチャンスを失わない


・予防的な対策

夜道や危険な場所を一人で歩かない
明るく人通りの多い道を選ぶ
歩きながら音楽を聴かない
必要に応じて助けを呼ぶ

 

状況によってはこれらの全てができるワケでも無いかも知れません。

ただ、無防備な状態を作らない事と、逃げられるときにすぐ逃げると言うのは大事な事だと思います。

外出する場合は万が一の事を想定することを常に心がけておきましょう!

 

以上です…

「3COINS」「ワコール」 なぜ今、メンズ商品に注目が集まるのか?

「THE TIME」特集が面白かった!!

2024年11月13日のTBS系朝の情報番組「THE TIME」をご覧になった方はいるでしょうか?

私は毎朝よくこの番組を見ているのですが、とある1コーナーの特集が面白かったので、情報をシェアしたいと思います。

 

男性向け、女性向けの企業イメージってあるよね?

皆さんも特定の企業イメージにおいて「このブランドは男性向けだなあ、あのブランドは女性向けだよね」と言う、なんとなくのイメージがあると思います。

例えば、今回紹介します「3 COINS」や「ワコール」は、おそらくは多くの方が女性向けの商品を開発している企業だと思ってるはずです。

しかし、そうした「女性向け」とされてきたメーカーにも「男性向け」の商品を開発する動きが活発になってきている、という特集が「THE TIME」で放送されました。

それでは詳しく紹介していきたいと思います!

 

今、男性用の商品開発がアツい!!

番組では、これまで女性向けの商品を多く取り扱ってきた「3COINS」と「ワコール」を代表例として取り上げていました。

これまで、これらの企業の顧客ターゲット層は女性であったはずですし、多くの消費者もそう考えていたと思います。

しかし近年では、男性の意識の変化を取り込んだり、購入意欲を増加させる様な店作りなどで、男性も顧客ターゲット層として、商品に力を入れる動きが活発化している様です。

 

例その1:「3COINS MEN」に男性用商品売り場が登場! 

これまでかわいらしいデザインの商品が多く、女性人気の高かった「3COINS」ですが、番組では、男性向け商品コーナー「3COINS MEN」が紹介されました。

テーマは「オトコ トリコ スリコ」。3COINSの男性社員が「こんな商品があったらいいな」という想いを込めて開発した商品が並んでいます。

「3COINS MEN」では、これまでのイメージから一転し、黒やシルバーの商品が多く展開されています。商品は「モバイル」「服飾」「リビング雑貨」「ビジネス」「カー&ショッピング」「ホビー」の6つのカテゴリーに分けられているそうです。

レコードプレーヤー、懐かし過ぎますね!
今は若い人達の間でレトロブームが到来している事もあり、
9,900円と言う、プレーヤーとしてはお手頃な価格で販売されています。
昔はもっと高かった記憶があります。

あと、これも紹介されていました!
これは「ワイヤレス充電」に対応したスマホ、スマートウォッチ、イヤホンの3台を同時に「置くだけ充電」できてしまうと言うスグレモノです!

折りたためるので、持ち運ぶ際にも便利です。
こういうのって傾向として、やはり男性の方が欲しがる人が多い気もします。
この商品はネットでも購入することができます。

www.palcloset.jp

 

例その2:「ワコール」隠れた需要?男性用レース下着! 

女性用下着のイメージが強い「ワコール」ですが、2023年9月に男性用レース下着「レースブリーフ」を発売し、話題となりました。

パッと見、女性用のものとも勘違いしてしまいそうなデザインですね。
その売上は発売当初、ワコールのECサイト上が入荷待ちになるほど爆発的に高かった用です。

開発のきっかけは、ここ昨今叫ばれている「多様性・ダイバーシティ」という価値観の広がりとの事です。

開発者さんの話によると、従来の規範にとらわれず、誰もが自分らしさを追求できる時代に、下着においても選択肢を増やしたいという思いから開発され、素材や設計、デザインと、全てにおいてこだわって作った真剣な商品である、と語っています。

 

実際に使用された方からは

「総レースで非常に繊細、かつ美しいデザインで気分が高揚する」
「これまでのレースパンツのイメージとは違い、スタイリッシュで美しい見た目の中にも、日常使いしやすく毎日はきたくなるようなデザイン性を感じた」
「男性がレース商品をはける機会はあまりなかったので、女性が積み上げてきた下着へのこだわりや、女性の感覚を経験できるような気分」
となかなかの好感触の様です。

おお、ちょっと自分も履いてみたいかも…?
多様性の時代、やはり男性の思考と言うのも、ここ数年で変わりつつあるのでしょう。
その波をしっかりと掴んだ故の成功だと思います。

 

なぜこの様な動きが起きているのか? 

これまでとは違った戦略を見せている「3COINS」と「ワコール」。
その成功の要因となったものは何なのでしょうか?

3COINSに関しては、これまで女性向けの商品展開が中心であったため、男性は来店しても購買に繋がりにくい状況だったそうです。しかし「3COINS MEN」という男性向けコーナーを設けることで、これまで3COINSに来店しなかった男性客と言う新規ターゲット層を取り込むことに成功しました。

ワコールに関しては「男性の意識の変化」を上手く捉えた商品を開発できたと言うのがかなり大きな要因であると思われます。

従来、男性の下着は機能性や実用性が重視されてきましたが、近年では男性も女性と同様、美しさやさらなる快適さを追求するようになってきています。

ワコールの男性用レース下着の成功は、まさにこうした男性の思考を上手く読み解いた結果と言えるでしょう。

 

まとめ:常に新しいものを求める気持ちは大切!!

「3COINS」と「ワコール」、両者に言える事は「男性向け」「女性向け」といった固定観念にとらわれず、それぞれのニーズを満たす商品を開発したと言う事がとても重要だったと思いますし、その新しいものが成功を呼び出したと言って良いでしょう。

今の日本はあまり良いニュースも聞かず、なんとなく閉塞感が漂っていますからね。
「新しいもの」と言うのはリスクも高いし、批判の的になる事も多いです。
その一歩を踏み出すためには、とても勇気が必要になります。

企業だけに限らず、個人レベルにおいても柔軟な発想で物事を進めていくことが、これからの時代ますます重要になっていくのではないでしょうか?

 

とは言え、個人的な経験でいうと、ある程度年を経て思うに
従来のやり方と言うのは精神的に安定するし、気持ちも楽なんですよね。
「わざわざ失敗のリスクを侵してまで何で新しいことをやるの?」
と言う考えにもなりがちです。

ただ、今回の「THE TIME」の特集を通して個人的に感じた事は
固定観念に囚われているといずれ先細りする!
と言う事でした。

 

人って、ずっと同じやり方と言うのは通用しないように出来ているんだと思います。
年を取れば取るほど、安定を求めてしまうのは当然ではあります。

ただ、若い人が成長してくると、もっと良いやり方や斬新な手法と言うのも出現するので、従来のやり方ばかりしていると、その方法はやがて隅に追い遣られてしまいます。

「新しいものを取り入れる姿勢」と言うのは中高年になるほど大事になってくると思いました。若い人に比べてそれはとても大変な事ですけど…

個人的もかなり難しい年ではあるんですけど、今回の「THE TIME」を見て、せめて気持ちだけでも新しいモノを取り入れようと言う気持ちは高まりました。

 

以上です…