まるく堂の〇〇やろうぜ!

ニュースや日々の生活において思う事を綴っていくブログです。

あの漫画がついにゲーム化!『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』を紹介!

こんばんは!まるく堂です!

皆さんは『ザ・ファブル』と言う漫画をご存じでしょうか?

“寓話”と呼ばれし、風変わりな“殺しの天才”が、この町の片隅にひっそりと棲んでいる──。殺しのプロとして“一般人”になりきれ! 野蛮で、滑稽な、大阪DAYS。『ナニワトモアレ』&『なにわ友あれ』の南勝久、銃撃最新作!!!

『ザ・ファブル』は、最強の殺し屋「ファブル」が、ボスの命令で 1年間誰も殺さず、「佐藤明」と言う偽名で、妹役の「佐藤洋子」と共に大阪の町に溶け込み、普通の生活を送るという異色のアクション・コメディ作品です。
裏社会の常識しか知らない「佐藤明」が、普通の生活の常識に戸惑いながらも溶け込もうとするシリアスさとコミカルさのギャップが絶妙で、思わず笑ってしまう場面も多く、私も大好きな漫画です。

そんな『ザ・ファブル』がついにゲーム化!
2025年11月6日に講談社より発売されました。
その名も『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』です!

対応機種はSteamとNintendo Switchです。

ジャンルとしては、近年流行しているカード構築型のローグライクにあたり、
さまざまな戦術が描かれている漫画のコマを、漫画のページに見立てたフレームにジグソーパズルのように組み入れていくと、その通りに主人公「佐藤明」が動いていきます。それを繰り返し、与えられた制限回数以内で全ての敵を倒す、と言う内容となっています。

説明だけだとニュアンスが伝わりにくいと思いますので、
実際のゲーム画面と共に見ていきたいと思います。

タイトル画面

銃を構えて「殺し屋」としての側面を見せる「佐藤明」が印象的です。
右側の「はじめる」を選択するとゲーム開始です。

ゲーム選択画面

『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』では3つのジャンルのゲームを楽しむ事ができます。「バトルモード」はカード(漫画のコマ)を強くしていきながら、3ステージのミッションを突破していくモード。
「パズルモード」では与えられたカード(漫画のコマ)を駆使して制限された条件内でミッションをクリアしていくモード。
「Bar Buffalo」は佐藤洋子とお酒を飲んで対戦していくモードです。
今回は「バトルモード」を選択していきます。

プレイヤー選択

プレイヤーキャラクターを選びます。最初はアキラしか選べない様です。
プレイを重ねていけば、後々、戦略性の違う「ヨウコ」や「鈴木」も使用できます。

バトルモード画面

「バトルモード」では3ステージ分のマップがあり、一つのミッションをクリアしたら次のミッションに進みます。MAP1では8つ分のミッションがあります。
それでは最初のミッション「戦闘」をしていきましょう。

基本ゲーム画面

こちらが基本のゲーム画面となりますが、ちょっと複雑に思えるかも知れません。
しかしルールが分かれば簡単です。

まずはこちらの上画面。アキラ(中央)と敵が表示されていますね。
この敵を全て倒すのが目標となります。
各キャラの下にある四角い長方形の枠はすごろくのマスみたいなもので、アキラと敵の距離を表しています。後ほど紹介する漫画のコマを使いながら敵に近づいたり遠ざかったりして、戦略を組んでいきます。

↑こちらがカードに該当する「漫画のコマ」です。カードには「銃弾を装填」したり、「マスを移動」したり、「銃」を撃ったりと、それぞれ効果が書かれています。
さらにコマのサイズも横長だったり縦長だったり1コマだったり2コマ分あったり、様々な形がありますね。この「形」と言うのがこのゲームで重要になってきます。
これらの漫画のコマを…

↑こちらの漫画のページを模したフレームにパズルの様に当てはめていきます。

↑例えば、こんな感じにします。漫画のコマはドラッグ&ドロップで移動して割り当てます。割り当てた漫画のコマには数字が付きます。この数字順通りに「佐藤明」は行動する、と言うワケです。5番のコマが何か禁止のマークがついてますね。これはその漫画のコマの効果を実践できない事を表しています。
と言うのも、このコマを使用するには先に1番のコマの様に「銃弾を装填(1発)」しなければならないのです。銃弾を1発しか準備してないのに、4番と5番で2回銃を撃とうとしたためにエラー状態となったのです…

この1ページ分が1ターンとなり、ノーマルモードでは5ページ分(5ターン以内)で敵を全て倒す必要があります。

また、敵の攻撃を受けると銃弾の様な黒い弾跡がページに現れます。
この部分は漫画のコマを置く事ができなくなる(邪魔になる)ので注意が必要です。
特に2コマや3コマサイズのものは敵へ与えるダメージが大きかったりするので、
アイテムを使ってこの弾跡を塞いだり、上手く工夫したりしてゲームを進めます。

クリア画面

無事に敵を倒したらクリアです。「リプレイ再生」では自分がプレイした通りにアキラが敵をスタイリッシュに倒すのを、通して見られます。

コマ獲得画面

「コマ獲得」では、自分の漫画のコマを追加する事ができます。
けっこう強力なものが多いですが、漫画のコマとして使いづらい場合もあったりするので、慎重に選びましょう。

ミニゲーム画面

ゲームの途中「ミニゲーム」をする事があります、
いくつかの候補の中からランダムで1つが選ばれます。
今回選ばれたのは…?

漫画本編でもかなり衝撃的なエピソードである「グビちゅコン」が選ばれました。
このゲームは…

「グビ」「ちゅ」「コン」の順番を覚える記憶ゲームです。
一定時間表示されるので、その間にひたすら覚えましょう。

右下に「グビ」「ちゅ」「コン」それぞれのボタンが現れました。
さきほど覚えた記憶を頼りに順番通り押していきましょう。
ゲームの結果によっては、コマの強化に有利になりますので、ミニゲームと言えど気を抜かずにチャレンジしていきましょう!!

まとめ:ローグライク&ファブル好きならかなりオススメ!

今回はゲーム『ザ・ファブル Manga Build Roguelike』を紹介させていただきました。
原作ファンの私としては『ザ・ファブル』と「ローグライク」がどんな風に融合するのか不安な部分もありましたが、いざフタを開けてみるとかなり面白かったです!!

ゲーム自体は「将軍 対決(Shogun Showdown)」と言うゲームにかなり似てるなと思ったのですが…

store.steampowered.com

それでもカードを漫画のコマとしてパズル的な要素も含めたり『ザ・ファブル』特有の銃や、格闘術とからめたりとオリジナルの要素も満載です!
また、プレイを重ねると『ザ・ファブル』の原作で使用されたイラストギャラリーが追加されていったりと、ファンには嬉しい仕様となっていましたし、開発陣もかなりコアな原作ファンなのだと確信しました!

価格はSwitch版、Steam版共に1200円とリーズナブルなのも嬉しいです。
特にSteam版はデモ版(体験版)もあるので、それをプレイして自分に合うかどうかもチェックできますし、11月20日までは960円でリリース記念セールをしているので、『ザ・ファブル』に少しでもご興味がありましたらぜひぜひご購入下さい!

↓原作漫画もめちゃめちゃ面白いです!!

↓実写映画版も岡田准一さんがかなり頑張ってます!

ザ・ファブル

↓原作への感想等を書いています、こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

以上です…

AIに頼んでゲーム作ってみた!

AIで簡単にゲームが作れる時代がすぐそこに!!

こんばんは!まるく堂です!

↓最近、こちらのyoutube動画を見て驚愕しました。

動画の内容を簡単に要約しますと、
ChatGPTにお願いするだけでゲームが作れた!
と言うものです。

動画の投稿主は「けまいチャンネル」の「けまい」さんと言い、ゲームの情報を主に提供されてる方です。
彼が今回ChatGPTで作ったのは俗に言う「ヴァンサバライク」なゲームです。

ヴァンサバとは2021年にリリース後、世界中で大ヒットした
「ヴァンパイアサバイバーズ(Vampire Survivors)」の略称で、
どんどん武器をパワーアップさせながら、360度襲ってくる敵を攻撃しまくる
シューティングゲームです。

シンプルながらも中毒性が高く、リリース当時はこのゲームの要素を含んだ亜流ゲームが大量に生産され、後に「ヴァンサバライク」と言う言葉も生まれたほどです。

そんな「ヴァンサバ」がChatGPTで簡単に作れるとなったら、驚愕モノですよね!!
実際に、けまいさんが指示したプロンプト(命令文)はこんな感じでした。

・ローグライク

・ヴァンサバライク

・シューティングっぽい

・世界観SF

・HTMLとJavascriptで1枚で作る

この最後の「HTMLとJavascriptで1枚で作る」と言うワードが重要らしいです。
そして実際に出来上がったのがこんな感じでした。

もの凄く簡素な絵柄ではあるのですが、青い丸""がプレイヤーで、弾を360度打ち続けてます。ある程度敵を倒すとパワーアップ要素もあったりして、ゲーム構成だけ考えると、まさに「ヴァンサバ」なんですよね!

まさかAIで、しかもたったひと言ふた言の単語で、こんなに簡単にゲームを作れる日が来るなんて…

と言うワケで私もちょっとゲームを作ってみました!!

と言っても、そのままヴァンサバを作るのも芸が無いので
私がAIに頼んで作ったのは…
トランプローグライクです!!

作るに当たってはChatGPTの他、ClaudeやGrok、Geminiとか色々ごちゃまぜで使用させて頂きました!

↓こちらをクリックするとゲームができます。

adorable-squirrel-c4be38.netlify.app

作りかたはChatGPT等のAIにこんな感じのゲームが作りたいと指示した上で、
「HTMLとJavascriptで1枚で作る」と言う言葉を最後に追加したら、ブラウザでできるゲームが簡単に作れました。何度か修正もお願いしたりして何とか形にしました。

ただし、PC用に作ってるのでスマホだとレイアウトとかキツいと思います…

ゲーム内容を簡単に言うと、敵の引いたトランプの数よりも上の数字のカードを引いてダメージを与えるゲームです。

 

トランプローグライクの遊び方

まずはいきなりパワーアップ画面です。これが無いと、最初はあまりに運ゲー過ぎるのです…
好きなものを選びましょう。

 

ゲームスタートしました。敵のゴブリンが10を引いてますね。
なのでこちらは下の5枚から1つを選びます。できれば10以上を引きたいのですが、
序盤は勘に頼るしかないです…
早速ゲーム性が破綻してスミマセン…

 

何回か引くけど、相手が強いカード(Aは14に設定してます)連発しすぎで、なかなか勝てません…
数で負けると、差額分のダメージをこちらが受けます…

くっ!負けました…
ぶっちゃけ、修正はしたものの最初は運ゲーであるのは変わらない様です。

しばらく相手にダメージを与えると得点スコアがたまります。
そのスコアを消費することで「ポーション」と言う特殊能力が使えます。
これが使える様になると、少し展開が楽になります。
例えば「女神の救済」は1度だけどんな敵でも倒せます。「2枚合成」は2枚のカードの合計点数を相手にダメージとして与えます。
これらの能力は使えば使うほど消費ポイントが上がっていきます。

敵を倒すとまたパワーアップ画面が出てくれるので、自分を強化します。
基本的にこの繰り返しです…

が…

ゲームが未完成な理由

しばらくゲームをやってみるとわかりますが、
特殊能力が強すぎて、ゲーム中盤からかなりヌルゲーとなり
正直つまらないと思います。自分でもそう思います。
できればChatGPTや他のAIにお願いして修正してもらいたかったのですが、
現時点では修正すればするほどデータ量が大きくなり、
AIの方でも操作不能などのバグが起きやすくなる…
と言うことがわかりました。
あくまでもプログラム知識の無い個人的な感想なので、もっとうまくやればスムーズに修正できると思うのですが、今提供してるバージョン以降で修正をお願いしたら、ウンともスンとも動かないことが続出したんです。

現時点の特殊能力で「敵の次のカードが見える」と言うのがありますが、ほとんど意味がない飾りの能力になっていたり、敵も特殊能力を使えるようにしたかったりとかいろいろ修正したいと思いましたが、やむなく開発はストップしてしまいました…

とは言え試験的に作っただけでも、ある程度遊べるゲームが作れたことはただただ感動でした…

ちなみに、自分が作ったゲームのHtmlファイルを「Netlify」と言うサイトにアップロードすることで独自のURLが与えられ(アカウント登録推奨です。)、他の人にもプレイさせることができます。

www.netlify.com

まとめ

今回は「AIに頼んでゲームを作ってみた!」と言う内容で書かせて頂きました。
現時点では、かなり簡素なゲームに限られますが、短時間で、しかもプログラミング無しでここまで動かせるゲームが作れるのはかなり驚きでした。

ゲームのコード修正にあたっては現在、xAI社の「Grok 4 Fast」Web版が無料でも無制限に使えたりするので、かなり重宝しました。

grok.com

とは言え、データ量が大きくなると、どのAIでもなかなか思い通りに動いてくれなくなる事もわかりましたが、これについては時間が解決してくれる問題だと思ってます。

もしも、今後AIがさらに進化して大手企業のスクウェア・アニックスとかカプコン、任天堂等が製作しているAAA(トリプルエー)と呼ばれる様な大規模ゲームが、たった一人の個人によって作られる日もそう遠く無い気もします。

映画やアニメ、ゲーム、漫画など、個人がAIを使ってできる事がますます増えてくる予感がしますね!!

以上です…

バイオハザード10 タイトル妄想 10はどのように含ませるのか?

バイオ9の発売前だけどバイオ10が気になる!!

こんばんは!
お久しぶりのまるく堂です!
あまりに久しぶりなので、今回は私が好きなゲームの話題をしたいと思います。

1996年に第1作目が発売されて以降、子供から大人まで多くの人達を
完膚なきまでに恐怖のどん底にたたき落とした、
ホラーゲームの金字塔「バイオハザードシリーズ」

game.capcom.com

 

第9作目にあたる最新作「バイオハザード レクイエム(BIOHAZARD requiem)」
カプコンより2026年2月27日に発売予定となっています。

そんな世界的にも大人気のこのシリーズですが、
実はタイトルにちょっとした仕掛けが隠されているってご存知でしたか?

 

例えば、第7作目の「バイオハザード7」は「HAZARD」の「Z」を「7」に見立ててい
たりします。

確かに「Z」の部分が7の形で黄色に色分けされてるのがわかりますね。

ちなみに英語版では…

本来の英語タイトルは「RESIDENT EVIL」と書きますが、ローマ数字の7にあたる「VII」の部分をオレンジの色分けをして表現しています。

 

続く第8作目の「バイオハザード ヴィレッジ(BIOHAZARD VIlLAGE)」は、ちょっと無理矢理感はありますが…

英語版の「VIl」と同様に、ロゴの「VILL」の部分を、ローマ数字の8を表す「VIII」に見えるように金色で色分けしています。

 

そして、第9作目に当たる「バイオハザード レクイエム(BIOHAZARD requiem)」では…

予告トレーラーを見るとわかりますが、

「requiem」の「q」を「9」に見立てているんです。
これ、ちょっと不気味ではありながらも遊び心満載だと思いませんか?!

 

早すぎだけど「バイオ10」はどうなる?

この法則でいくと、もしも「バイオハザード10」が製作される時も、
同じように「10」を意味する何かがタイトルに隠される可能性が高いのでは?と、
私は勝手に妄想しています!

「10」を意味する単語…例えば「TEN」が含まれる英単語か、iとoを組み合わせて大文字にした「IO」が含まれる英単語とか、はたまたローマ数字の10にあたる「X」を含ませてくる気がするんですよね。

 

というわけで…

今回は、そんな「バイオハザード10」のタイトル候補を、
シリーズの世界観と絡めて考えてみました!

 

それではまいります!

 

「IO」を含む英単語の候補

“BIONIC”(バイオニック:生物工学の、超人的な)

義手や義足、人工臓器…バイオハザードの世界では、人体改造や生物兵器が頻繁に出てきますよね?
ウイルスによって身体能力が向上したり、異形の姿に変貌したり…まさに「バイオニック」という言葉がピッタリ来ると個人的には思います。

「バイオハザード バイオニック」とか語呂の響きも良さそうな感じがします。

 

“DIOXIN”(ダイオキシン)

これはもう、聞くだけで嫌な気分になりますね…完全に「毒」ですよ「毒」!
バイオハザードシリーズと言えば、ウイルスや細菌兵器がテーマの中心にあります。
空気中を漂う毒素やウイルス、そしてそれを吸い込んだ人々の異変…
まさに作品の根幹を成す「毒」の象徴として、これ以上ないほどストレートなタイトルではないでしょうか。


“BIOCIDE”(バイオサイド)

「殺生剤」という意味を持つこの言葉。
ウイルスの蔓延によって生命が滅ぼされていく様、あるいは人間が作り出した生物兵器が自らの生命を脅かす存在となる…
そんな絶望的な状況を暗示するのに非常に相応しい単語だと思います。
人類の終焉みたいな感じもするし…

 

“OBLIVION”(オブリビオン:忘却、完全な無)

「忘却」…これ、ゲームの世界観にめちゃくちゃマッチしませんか?
記憶を失った主人公、あるいは全てを飲み込み無に帰すパンデミックなど、
過去の因縁や隠された真実が忘れ去られ、あるいは意図的に消されようとする恐怖。
さらには希望すら完全に打ち砕かれ、全てが無に帰す様な終末感…
「バイオハザード オブリビオン」と言う名前の響きもカッコイイ!
これ、かなり雰囲気が出るタイトルになるんじゃないでしょうか?
難点と言えば…
この英単語を使った超有名大作ゲームが既に存在する!って事ですね…


“DEVIOUS”(ディーヴィアス:悪意のある、卑劣な)

バイオハザードシリーズには、常に悪意を持った組織や、非人道的な実験を行う科学者たちが登場しますよね。その「悪意」や「卑劣さ」そのものをタイトルに冠するというはどうでしょうか。
「BIOHAZARD Devious」…
なんか、裏で糸を引く黒幕の存在が際立つような、そんなゾワゾワ感を覚えます。

 

「X」を含む英単語の候補

“TOXIC”(トキシック : 毒・有毒)

「DIOXIN(ダイオキシン)」と少し似ていますが、こちらはより広範な「毒性」を表します。ウイルスそのものが持つ有毒性、あるいは感染によって精神が汚染されていく様など、様々な「毒」の表現に使えそうですよね。
シンプルながらも、シリーズのテーマをガツンと表現できる強さがあると思います。

 

“PHOENIX”(フェニックス:不死鳥)

不死鳥!これ、意外なワードに見えて、実は深い意味があるかもしれません。
T-ウィルスのように、どれだけ滅ぼしても形を変えて蘇る「脅威」の象徴として、
あるいは、絶望的な状況からも何度でも奇跡的に生還する主人公とか、「希望」の象徴としてもいいかも…?
「BIOHAZARD Phoenix」って…なんか、カッコ良くないですか?!
でもやっぱ世界観が崩れそうな気も…


“ASPHYXY”(アスフィクシー:窒息状態)

精神的な圧迫感、逃げ場のない状況、そして文字通りガスや毒素による窒息…
ホラーゲームにおける「息苦しさ」を表現するのに最適な言葉だと思います。
見えない恐怖に追い詰められ、息が詰まるような絶望感。
まさにプレイヤーが感じる恐怖をタイトルで表現されている、という感じがします。


“COMPLEX”(コンプレックス:複雑・施設)

「複雑な」「複合的な」という意味と同時に、「施設」という意味もある様です。
バイオハザードシリーズでは、巨大な研究施設や隠された地下施設が舞台となることが多いですよね?
複雑に絡み合った陰謀、あるいは複数の異なる脅威が同時に存在する「複合災害」のような状況を表すのにも良いかもしれません。

 

「ten」を含む英単語の候補

“MOLTEN”(モルテン:溶解、崩壊した物質・環境のヴィジュアル化)
「溶解した」「ドロドロになった」…これ、クリーチャーの変異や、ウイルスの蔓延によって崩壊していく街や施設の様子を想像させませんか?
ただ…そういえば「モルテン」って言う企業、日本にあった気がしますが、
イメージとかどうなっちゃんでしょうね?そう考えると、やっぱボツかな…

 

“POTENT”(ポテント:高い破壊力・感染力・毒性)

「強力な」「効力のある」という意味。シリーズを通して登場する、非常に強力なウイルスや生物兵器の「脅威」そのものを表すのにぴったりだと思います。これまでにない、最も危険な変異体が登場する…
そんな期待感(?)を抱かせるタイトルかも?
ただ「バイオハザード ポテント」ってちょっと響きが、少し間の抜けた感じが否めないです…

 

“LATENT”(レイテント:潜伏、未知の危険)

 「潜伏している」「潜在的な」という意味。まだ明らかになっていない新たなウイルス、あるいは過去に隠された恐ろしい真実が、シリーズ10作目にしてついに明るみになる!
そんな「未知の危険」や「潜んでいた狂気」を演出するのに、まさにうってつけの言葉じゃないでしょうか。これは胸アツ展開を期待できるか!?

 

“EXISTENT”(イグジステント:存在そのものの恐怖、気配の現実性)

「存在する」「実在する」という意味ですね。
新型クリーチャーの存在意義とか、それに対抗する主人公側の大義とか、そういったものを強調するのに使える単語かなと思います。
個人的にはこの単語には10を表す「X」「TEN」の両方が含まれてるので、けっこう有力候補じゃね?と密かに思ってます…

 

TENET”(テネット:組織の理念、狂気的儀式・信条の象徴)

「教義」「信条」「主義」という意味です。アンブレラ社のような狂気的な組織の「理念」や、カルト的な集団の「儀式」を連想させます。
シリーズを通してみれば、裏で暗躍する者(ラスボスとか)の「狂気的な信条」が、物語の鍵となるような展開が多かったりするので、なんか、すごく深みのあるタイトルになりそうですし、個人的イチオシとさせていただきます!!!

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、勝手に「バイオハザード10」のタイトルを予想して、シリーズの世界観と絡めて紹介させていただきました!どのワードも、個人的には「ありそう!」に思えるんですよね…

タイトルに数字を隠すって、なかなか面白い言葉遊びではあるのですが、私の様に今後もそれを期待してしまうユーザーも多いのではないかと思います。

なので、しばらくはこの法則が続いてほしいですね!!

今後も「11」はアルファベットだと「II」を使えばいいし、「12」は「IZ」にすればいいので、あと3作分はこの法則で大丈夫そうですけどね…

(↑「13」がちょっと心配だけど、発売何年後ですかね?)

 

まあ、まずはバイオハザード9の発売が楽しみです!!!

 

以上です…

 

発売まであと2ヶ月!今から始めるNintendo Switch2購入のための資金の貯め方

ようやく発表されたNintendo Switch 2 発売日!あれ?でも早くね?

こんばんは!お久しぶりのまるく堂です!

ついに全世界待望のNintendo Switch 2が発売されますね!

先日公開されたNintendo Directでも、本体の機能紹介からリリースされるゲームまで、再生時間約1時間の中で、もうお腹いっぱいとも思えるくらいに様々な情報が公開されていました。

 

そして発売日が…

2025年6月5日(木)と発表されました!!

 

その時、私はこう思いました…

あれ?思ったより早くね?

 

購入資金を…まだ用意してませんでした…

個人的な予想では、早くて8月の夏休みあたりか年末くらいだと思ってて、

あと2ヶ月で販売されると言うのはかなり予想外でした。

 

なので…

私、まだ購入資金の準備してなかったんですよ!!

正直、昨今のゲーム機の価格は右肩上がりです。

PlayStation5なんかは、一番安いデジタル・エディションでも72,980円

2024年に発売されたPlayStation5 Proは119,980円と10万円の大台を超えています。

これには円安による物価高がモロに日本を直撃した形になったのだと思われます。

値上げの波はゲーム機だけでなく、食品やサービス、あらゆるものに影響を与えているのが現状です。

 

そんな中で今回Nintendo Switch2が日本語版のみとは言え49,980円と、5万円を切った価格に設定された事は、任天堂さんの大英断だと思ってます。

搭載された機能を考えれば、他言語版と同じく69,980円だったとしてもおかしくありません。

49,980円と言う、日本人にとって優遇とも言える価格になった事は

(海外の方々からは批判の声もありつつも)私はとても嬉しく思っています。

なにせ、これまでゲーム界隈では日本だけが値段高かったり販売されなかったり

「おま国」が常態化されてましたから!!!

Steamとか見れば、結構そういう対応が多かったですからね。

「日本人ファースト」を唯一してくれたのが任天堂だったのが本当に救いです。

 

とは言え、やはり5万円前後となると、すぐすぐに用意できる額ではありません…

まあ、少なくとも私はと言う意味ですが、予想外に早い発売日なのでこういう人は多いと思います。

 

それでも、ずっと欲しかった物なので、何とか資金を作らないといけません。

なので今回は、発売までの約2ヶ月で

何とか購入資金を貯める方法を考えてみました!

 

2ヶ月で約5万円を貯める方法



その1. メルカリやヤフオク等のフリマアプリで不要品を売る

やはり、個人で資金を手っ取り早く手に言える最も王道的な方法と言えば、

メルカリやヤフオク等のフリマアプリを使って、不要品を販売する事ではないでしょうか?

例えば、最近はもう着なくなってしまった服や、押し入れにずっと閉まってあるおもちゃや家電等、自分では要らないと思っているものでも、他の人にとってはノドから手が出るほど探していた宝物である可能性もあります。

なので、固定観念を捨ててどんどん出品してみると、思わぬ価格で売れてしまうこともあると思います。

適正価格がわからないと言う方は「オークション形式」にしてみるのも良いでしょう。

オークション形式だと、その価値がわかる購入者が2人以上いれば、ある程度の適正価格、またはそれ以上の金額を示してくれる事があります。

またゲームソフトなどは、ほとんど中古の適正価格があるので、販売価格が予想しやすい点があります。なのでSwitch 2の価格5万円を達成するのに、何本ソフトを売ればいいのか、ある程度予想しやすいですね。

1ヶ月2万5千円の売上を目標に、2ヶ月も続ければ購入資金5万円をゲットできる計算になります。

 

その2. 外食を止めてお昼をお弁当にする、または毎日のタバコを控える

会社勤めの方だと、お昼はどこかの食堂で食べる事も多いと思います。

この物価高の時代なので、定食を頼むだけでも1000円を超えることもザラでしょう。

このブログ記事を投稿したのが本日4月8日(火)です。

Switch2発売日までは、土日を含まないとあと約40日ほどあります。

そう考えると…

50,000円÷40日=1,250円

月曜から金曜日まで、1日約1,250円を貯金できれば6月5日までの発売日に

十分に資金を貯めることができるでしょう。

これは昼食1食分とか、タバコ2、3箱分だと思うので、

社会人の方は外食の代わりにお弁当にするとか、タバコを控える事で貯めることができると思います。

 

その3. スキマバイトを利用

最近は「スキマバイト」として、自身の都合に合わせて短時間からでもバイトができる企業が増えて来た様です。

特に「タイミー」や「メルカリ ハロ」等、スキマバイトに特化したアプリは非常に人気で、全国の多種多様な仕事が紹介されている様です。

履歴書や面接なしで仕事に応募できるのも、非常に楽ですね。

Switch 2を目標に短期間でお金を稼ぐには良い方法の一つです。

 

その4. 禁断の"無料"でSwitch 2を手に入れる方法!?

ここだけの話ですが…

私、Nintendo Switch2を無料でゲットする方法を

ついに見つけてしまいました!!

(↑おお!マジか!!)

 

それはPaypayのポイントを利用すると言う方法です。

手始めに…

現金500万円をご用意ください!!!

(↑ハイ、解散…)

 

その500万円をまずは全てPaypayにチャージします。

一度のチャージ額は「eKYC」と言う本人電子認証をされてる方は100万円、

それ以外の方は50万円となっている様なので、回を分けてチャージしてください。

 

そして…

その500万円を全部使ってください!!!

(↑は…?)

 

その際には、PayPayクレジットまたはPayPayカードで支払う設定にしてください。

と、言うのも、PayPayクレジットやPayPayカードで支払った時の

「基本付与率」というものが1.0%なんですよ。

つまり…

5,000,000円 X 1.0% = 50,000ポイント

 

そう、500万円を使うことで

50,000ポイントが付与されるんです。

つまり…

無料でNintendo Switch 2が

買える計算になるんです!!

(↑その前に500万使ってるんだけど…)

 

まあ、Paypayは一度に買い物できる上限額が100万円ということなので、

少なくとも100万円のお買い物を5回に分けてする必要があります。

なので、例えば新築とかで家電やら何やらを揃えなければならない時とか

大きな買い物をする時にPaypayで支払うようにすると良いかも知れません。

 

500万円を用意するのがかなりハードル高いですし、

そもそもその時点でSwitch 2の購入資金を貯めることには成功しているのですが、

こうした特別な状況にある方は試してみても良いと思います。

ただ、クレジットカードの使用限度額と言うのも個人によって違いますので、

もしかしたらうまくいかない可能性もございます。

お試しの際は自己責任ということでお願いいたします。

 

 

そもそも発売日に Nintendo Switch 2は買えるのか?

マイニンテンドーストアでは4月4日より、予約抽選が始まっています。

store-jp.nintendo.com

この予約に応募するには条件がございます。

・2025年2月28日時点でNintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること(体験版や無料ソフトを除く)

・「Nintendo Switch Online」に累積1年以上加入し、応募時にも加入していること

これは、問題視されている転売ヤーへの対策だと思われます。

普通にSwitchをプレイしている方には、割とクリアされている方も多いと思います。

私も条件はクリアしてたので、この抽選に応募できました。

抽選結果発表は​2025年4月24日午後以降となります。

当たってるといいなあ…

 

え?資金はどうするの?ですか?

……

……

後で考えます…

 

まとめ:Switch2は今後10年は覇権を取れるポテンシャルを秘めています!

今回はNintendo Switch 2の購入資金を貯める方法をいくつか紹介させていただきました。

日本だけ優遇価格ではあるんですけど、これまでのゲーム機の価格を知っていると、やはり5万円はちょっと高いなとも感じています。

まあ、それでも絶対に売れると思いますので、在庫不足は心配ですね。

任天堂さんはかなり在庫を確保していると言う情報がありますが、個人的には彼らの予想を大幅に上回る需要がありそうで、在庫不足と言う状況になりそうな気もしてます。

Nintendo Directを見るに、発売と同時にたくさんのゲームがリリースされますし、さらにはNintendo Switchのゲームもそのままできるのですから、今後10年は覇権を取りそうな予感がしています。Switchは8年と言うゲーム機としてはかなりロングランでしたからね。

何にせよ、6月5日が本当に楽しみで仕方ありません。

なんとか抽選に当たって、無事にゲットできる事を願うばかりです…

 

以上です…

Nintendo Musicで思い出のゲーム音楽に再会!これは神アプリ!

任天堂ゲームの名曲が好きなだけ聴ける神アプリ登場!!

こんばんは!まるく堂です!

任天堂ファンの皆さんに朗報です!!

2024年10月31日、任天堂のyoutube「Nintendo 公式チャンネル」において

「Nintendo Music」なるアプリのリリースを発表しました!

このアプリの特徴は何と言っても

任天堂のゲーム音楽を聴くことができる!!

これに尽きますね!

 

現在、既にアプリはiOS/Android向けにそれぞれのストアで配信されています。

Nintendo Music

Nintendo Music

  • Nintendo Co., Ltd.
  • ミュージック
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

1つ注意点なのですが、

このアプリは「Nintendo Switch Online」加入者向けのサービスとなります。

www.nintendo.com

Nintendo Switch Onlineは月額306円から加入でき、Nintendo Musicの他、オンラインプレイができたり、ファミコンやスーパーファミコン等のレトロゲームも遊ぶ事ができたたり、加入者限定の特別なサービスもあったりするので、Nintendo Switchをお持ちのかたならば、決して高くはない料金設定だと思います。

現在は7日間の無料体験もできますので、気軽に試せるのもポイントです。

 

24時間任天堂サウンドに浸れる幸せ!!

皆さんもそうだと思うんですけど、任天堂製のゲーム音楽って記憶に残る曲がスゴく多いですよね!!

古くはファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」のステージ1-1の曲なんか、

老若男女問わず鼻歌できるくらい皆知ってると思いますし、個人的には「ゼルダの伝説」や「スプラトゥーン」などのゲームを思い返せば、自然に曲が思い浮かんだりもします。

任天堂製のゲームソフトは、ゲーム自体の面白さもそうですが、音楽もまた名曲揃いなんですよね。

 

しかし、これまで任天堂のゲーム音楽は定額音楽配信サービス(サブスク)でもなかなか聴ける状態ではありませんでしたし、どうしても聴きたい人は、そのゲームのサウンドトラックCDを購入するしか方法はありませんでした。

それが今回、任天堂自らが自社製ゲームのサウンドをこれでもかというくらい聴かせることができる神アプリをリリースしたのです!!

これは任天堂しかできない事ですよね!!

 

実際にアプリを試してみた!!

実は私、最近は「Nintendo Switch Online」に加入してなかったので、

7日間の無料体験で今回はアプリを試してみました。

 

アプリを立ち上げて思った最初の感想は

なんかSpotifyに似てる!!と言う事でした。

Spotifyってサブスクアプリの中ではかなり洗練されてるんですよ。

これまでAmazon MusicとかYoutube Musicのアプリも使ってたんですけど

どれも一長一短があったんですよね。

ただ、操作性においてはSpotifyは他の追随を許さないくらいに良いと感じてるので、

それに似てるのはかなり良いポイントです!!

アプリではあらかじめ任天堂が製作したプレイリストの様なモノが紹介されています。

まずはここから聴いてみるのも良いと思います。

 

対象ゲームの一部を紹介!

現在、聴く事ができるゲーム音楽も調べる事ができます。

現在はNintendo Switchで発売されたものが一番多いですね!

個人的には「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」や「スプラトゥーン3」があるのが嬉しいです。Switchでは「スプラトゥーン2」の方がよく遊んでいたので、そちらの方も聴きたかったのですが現在は対象では無い様です。今後に期待です。

 

Nintendo 64のゲームサウンドも対象なんですね!

「ゼルダの伝説 時のオカリナ」も名曲多いですからね!「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」でアレンジされてるものもあるので、そのオリジナルが聴けるのはかなりアツいです!!

 

「ドクターマリオ」の音楽もかなり好きでした!

そしてファミコンの「スーパーマリオブラザーズ」これはもう全てが神曲ですよ!!

で、実際に聴いてみるとゲーム画面の一部がサムネイルとなって表示されます。

 

そして私、「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」では「大妖精の泉」で流れる曲がめちゃくちゃ好きなんですよ!

これが、今後はいつでもどこでもオフラインでも聴けるのが嬉しいですね!!

まあ、今回は無料体験でやってますけど、マジで月額306円払っても惜しくないですコレ…

それでみなさん、上の画像で「ながさチェンジ」と言う項目があるのに気付かれたと思います。

これが何かと言いますと…

なんと!15分、30分、60分とずっと曲をループしてくれるんですよ!!

ゲーム音楽って最初と最後の部分で繋がる様に出来てるものが多いので、途切れること無くずっとその曲を聴く事ができると言うワケです。

 

ネタバレが心配な人にも配慮アリ!

アプリを利用するにあたり、

「このゲーム、まだやってないけどラスボスの名前とか舞台を知るのヤだなあ…」

と心配される方もいるかも知れません。

そんな時でも、任天堂さんはちゃんと配慮を忘れません。

「ゲームソフトのネタバレ防止」を選ぶと、配慮した選曲となり

終盤あたりの曲は表示されなくなるみたいです。

 

まとめ:現時点で神アプリだがもっとゲーム音楽の数が増えることに期待!!

今回は任天堂がリリースしたアプリ「Nintendo Music」を紹介させていただきました!

あらためて任天堂のゲームには名曲がたくさんあるんだなと言う事を再認識しましたね。

 

今回、Nintendo Musicを試した感想のまとめになりますが、

やはりいつでもどこでも任天堂のゲーム音楽が聴けるのは嬉しさしかありませんでした。

なので現時点でも神アプリであることは間違いありません。

 

ただ1つ思う点は

もっと対象ゲーム音楽が増えたらもっと嬉しい!!

と言う事でした。

Nintendo Musicの紹介動画の終盤あたりで、今後曲が対象となる(と思われる)ゲームソフトが一瞬紹介されてました。

現在確認されてるのは…

「Wii Sports」「ドンキーコング2」「ゼルダの伝説 スカイウォードソード」「スプラトゥーン2」「F-ZERO X」「スーパーマリオ64」「ドンキーコング3」「ゼルダの伝説 風のタクト」

の8本の様です。

先ほども書きましたが、楽しみなのはSwitchでは一番遊んだ「スプラトゥーン2」ですね。そして当時めちゃくちゃ好きだった「F-ZERO X」!この音楽も久々に聴きたいです!!

あと上には載ってないですが、ゲームボーイ版の「テトリス」の音楽とか「スーパーマリオランド」の曲も久々に聴きたいので、今後対象になってくれれば嬉しいです!!

 

みなさんは何のゲーム音楽が聴きたいですか?

以上です…