まるく堂の〇〇やろうぜ!

ニュースや日々の生活において思う事を綴っていくブログです。

ブログ記事にアンケート蘭を設置できる「Poll Maker」を紹介!

記事内にアンケート蘭を設置できるツールが便利!

こんばんは!まるく堂です!

 

先日、このような記事を投稿させていただきました。

marukudo.hatenablog.com

6月6日の「キリンチャレンジカップ2022」で、

ナオト・インティライミさんが国歌斉唱をしたのですが、

その歌唱力がヒドいと言う記事があったんですね。

その記事を読んだ後、実際に私もyoutubeで聴いたのですが、

言うほどヒドくなくてむしろ上手いのでは?と感じたんです。

 

ただ、その自分の感覚が正しいのかどうかちょっとわからなくなったので、

みなさんにもお聞きしようと

ブログ記事内でアンケートを設置したんです。

↓こんな感じで…

(実際に試したい場合はコチラでやってみて下さい!)

 

おかげさまで6月19日時点で、25件の反応がありました!

こうしてみると「下手だった」と思う方もいらっしゃいますが、

「上手だった」と「普通」で80%ほどを占めているとなると、

私の感覚もおおよそ正しいのかな?と認識するにいたりました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!

 

今回のアンケートに使った「Poll Maker」とは?

このアンケートに使ったツールは「Poll Maker」と言います。

「Poll」とは「世論調査、投票、選挙」などの意味があります。

PCのブラウザで使えます。

www.poll-maker.com

海外のサイトなので英語仕様ではありますが、

使い方自体は簡単なので、紹介していきたいと思います。

 

まずは上のリンクで「Poll Maker」のサイトにジャンプしてみて下さい。

↓こんな画面になります。

「Type your question here」の部分には、

あなたが読者の方に「問いかけたい質問」を入力します。

その下にある「Type your answers here」には「答えとなる選択肢」を入力します。

これは複数入力可なので、好きなだけ入力して下さい。

 

今回はお題として「お好み焼きとたこ焼き、どちらが好きですか?」と言うアンケートを作りたいと思います。

それでは文字を入力してみます。

海外サイトではありますが、日本語入力もOKの様です。

↑この様に入力をしたら、すぐ「Create Poll」を押せばもう完成です。

てっとり早く作成したい方はこれでもうOKです。

 

ただ、味気ないと言えば味気ないので、

もう少しだけ機能を説明したいと思います。

上の画像で、質問や選択肢の左横に写真マークがあるのが見えると思いますが、

そこをクリックすると、画像も追加できる様になります。

 

↓するとこんな画面になります。

PCにある画像データを「Drop Photo Here」の部分にドラッグしてみましょう。

 

↓ちょっとエラーが出ました。画像は最大横800 x 縦400ピクセルのサイズまでしか受け付けない様で、私の用意した画像サイズが合わないみたいです。

とりあえずは気にせず「Upload Anyway」をクリックします。

 

どうやら範囲内にトリミングしないといけないみたいです。

点線で囲まれた範囲を動かして、どの部分を使うのか決めて下さい。

今回は実験なので、テキトーにやっています。ご了承ください。

 

まずは質問の左横に画像が入りました!少しわかりやすくなりましたよね?

 

同じ要領で、選択肢にも画像を入れるとこうなりました。

かなりわかりやすいアンケートになりそうな予感!

 

このまま終わりでも良いのですがあともう一つ、

「Themes」タブをクリックして、アンケートの見た目を決めましょう。

とりあえず一番最初にある「Lavender II」を選択してみます。

 

「Setting」タブを押すと下の様な感じで細かく設定ができますが、

初期設定のままでも良いと思います。慣れてきたらいろいろいじってみて下さい。

 

それでは準備ができましたら「Create Poll」を押してみましょう!!

 

するとこんな感じになります。

「Embed」と言うタブを押すと、HTML言語で書かれたコードが表示されますので、

全文をコピーして下さい。

 

あとは皆さんのブログにそのコードを貼り付けるだけです。

注意点としては、例えばはてなブログの場合は「HTML編集」にした後に貼り付ける事です。

 

実際に出来たのがこんな感じです。

Loading...

ちょっとレイアウトが設定と違う気もしますね…

決めたテーマもあまり反映されて無い様な…?

ま、まあいいでしょう。動けば良いです!!

 

もしも良ければ「お好み焼き」と「たこ焼き」、

どちらがお好きか投票してみて下さい。

言い出しっぺの私から投票いたします。

私は「お好み焼き」を選択しました。美味しいですよね!!

 

どちらかを選択するとすぐに投票される仕様の様です。

「Results」を選択するとすぐに投票結果が表示されます。

 

今回は「アンケート」として使ってみましたが、

他にも「4択クイズ」とかもできそうですし、

「Setting」をいじれば読者さんがテキスト入力できたりもする様なので、

また違った使い方もできるかも知れませんね!!!

 

まとめ:アンケート欄に反応してもらえるとめちゃめちゃ嬉しくなります!!

今回はブログ記事に「アンケート蘭」を設置できる「Pol Maker」と言うツールを紹介させて頂きました。

このツール自体はかなり以前からあるみたいですが、当ブログでは初めて使わせていただきました。

 

ブログは記事の作者さんから読者さんへ、色々と主張や意見等を表現できますが、

「アンケート欄」はまた読者さんへ違ったアプローチが出来るので、

これはこれで面白いと思います。

特にアンケートに協力して頂いた時は反応して頂いた事もそうですけど、

「あ、ブログ記事を読んでもらってる!!」と言う実感もあったりして、

これからもたまにやれたらいいなと思っています。

 

もしもご興味を持たれた方はぜひぜひ試してみて下さい!!

 

以上です…

ブログ関連記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

はてなブログのお題「はてなブロガーに10の質問」をやってみた!!

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問

こんばんは!まるく堂です!

 

はてなブログが10周年を迎えた様です!!

おめでとうございます!!

私は2013年くらいから利用し始めたので、サービス開始から2,3年くらいで使ってる事になりますね!かなり長い付き合いと言えます。

 

この10周年を記念して、はてなブログでは特別なお題がいくつか用意されています。

今回はその中から「はてなブロガーに10の質問」に答えていきたいと思います!!

f:id:marukudo:20211021190123j:plain

それではまいります!!

ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?

ブログ名は現在「まるく堂の〇〇やろうぜ!」となっていますが、

もともとのタイトルは「まるく堂の電子書籍やろうぜ!」でした。

最初はかなり電子書籍の事だけを書いたブログだったんですよ!ハイ…

ただ、性格的に同じ事書き続けるの飽きちゃって…

(↑オイ…)

その事だけを書き続けるのは性に合わなかったため、かなり脱線したブログ記事も投稿してたので、思い切って「まるく堂の〇〇やろうぜ!」とタイトル変更した次第です。

 

ハンドルネームの「まるく堂」は自分の本当の名字をちょっともじった感じです…

 

はてなブログを始めたきっかけは?

2012年あたりにAmazonでKindleが日本でも発売され、誰でも電子書籍で執筆して出版できる様になりました。今でこそ当たり前ですが、当時としては夢のような出来事だったんですよね。自分自身でも何か出版しようと思い立ち、実際1、2冊を出版できました。

その感動を伝えたいと言う、強い思いもあってブログを始めたと思うんですよね…

 

あと何かの記事で、いろいろと宣伝できる様な媒体を持つべきだ、みたいな事が書いてあり、それでブログを始めたような記憶があります。

 

自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?

↓かなり前に書いた記事ですがコチラの記事ですね…

marukudo.hatenablog.com

ゲームセンターでコアラのマーチのボトルと言うかなり珍しい景品を必死で取ったのに実は…みたいな記事です。

正直、当ブログで読まれてる記事TOP10にも全く入った事はないですが、

でもかなり個人的に好きな記事ですね。

「全然見向きもされないけど、自分の記事の中では一番好き」

これブロガーあるあるだと思います。

 

ブログを書きたくなるのはどんなとき?

何か他のサイトや新聞や本など、自分が見たり聞いたりして面白いと感じたりスゴイ!と思った時に、その情報を伝えたいとブログに書きたくなりますね。

 

下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事?

ちょっと確認したところ下書き記事は20件くらいありました…

↓こちらはその一部です…

f:id:marukudo:20211021182713j:plain

実は下書き記事にしているのは、書きかけのまま1ヶ月以上放置したものがほとんどです。なので、今後記事にするかどうかはわかりません…

最近は「書いては投稿、書いては投稿」というパターンなので、下書き記事をストックと思った事が無いです。

出すタイミングを完全に逃したものもありますし、かと言って消すのもなんかもったいのでそのままにしてます。

そうしたタイトルもちゃんと決めてない記事が20件…

いつかちゃんと投稿できればいいのですが…

 

自分の記事を読み返すことはある?

めちゃくちゃあります!!

例えば何かが話題になった時に、過去にその事を書いた記事が急に読み出される事があります。テレビ番組とか映画とか、急に読み出された記事を再確認する時はありますね。

 

好きなはてなブロガーは?

すみません…特定の方はいないです…

最近は、映画の感想とか小説の感想とかを書かれてる方を中心にネットサーフィンする感じです。

 

はてなブログに一言メッセージを伝えるなら?

10年サービスを続けるって本当にスゴイ事だと思います!

なかなか難しい事ですよ!!

正直、はてなブログと私まるく堂は

運命共同体みたいなモノなので!!

(↑ちょっと言い過ぎ…)

これからもまだまだ頑張って欲しいと思ってます!

 

10年前は何してた?

今とは違う仕事してました。けど人間関係とかで悩んだり、今後どうしようか不安になったりと、けっこう低迷期でしたね。

今も何とか生きてるようなものですけど…

 

この10年を一言でまとめると?

10年って人が変わるには十分な期間ですよね。

0歳の赤ちゃんも10歳になるし、10歳の子供も20歳の成人になるし、

大人だって10年も経てば考え方が変わったりしますもんね。

それを一言でまとめるのはスゴく難しいですが…

 

過去10年を振り返ると、災害があったり地震があったり

気が滅入る様な事件もたくさんあって、

個人的にも悩みの尽きない問題もかなりあったりしましたが…

それでもあえて「この10年間は楽しかった!」と言いたいと思います!

まあ、考え方一つで気が楽になったりしますからね…

そしてこれからの10年間ももっと楽しく生きていけたらとも思ってます!!

 

以上が「はてなブロガーに10の質問」となります。

 

まとめ

こういう質問系ってあまりやった事なかったですが、

けっこう書きやすいな、コレ…

いつものブログ記事みたいにいろんなサイトとか本を読んで情報を仕入れてから記事を書く、みたいな作業が無いので比較的楽な感じがします。

 

あ、こりゃ見つけちゃったかも知れません!!

 

と言うワケで…

しばらくは「はてなブロガーに10の質問」を続けていきたいと思います!!

(↑ウソです…)

 

以上です…

 

個人的見解関連記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

ブログあるある「一生懸命書いた記事を保存し忘れる…」

ブログあるある

こんばんは!まるく堂です!

 

ブログを始めてから8年くらい経過しました。

振り返ってみると、ブログを書く上でいろいろと失敗もしてきました。

 

例えば記事を途中まで書いて「下書き保存」を押したつもりが

「公開する」を押してしまい、全く未完成の記事が堂々と公開されてしまった事もありましたし…

記事が完成し、時間指定をして次の日に自動的に投稿させるつもりが

書いたその当日に指定してしまい、記事が直後に投稿されてしまったりとか…

 

まあ、失敗はいろいろとあるのですが、

中でも、一番ショックが大きい失敗と言うのがありまして…

それは

書いた記事を保存し忘れる

って事ですね…

f:id:marukudo:20211013181111j:plain

これはめちゃめちゃショックがでかいです…

 

今まで3,4回ほどありましたね…

最近では一つ前の記事の「万物トリセツショー」の記事です。

marukudo.hatenablog.com

NHKで放送されたこの番組が面白かったので、観た直後に記事を書いたんですよ…

そして次の日に投稿しようと思ってPCの電源を切ったんです…

 

翌日、下書き保存したはずの記事を確認しようと思ったら…

記事が…無い!!!

「え…?」って声出ましたもん…普段なら下書き記事の一番上のところにあるはずなのに、一文字も保存されて無いんですよ…

そんなはずはない!だって昨日書いたし!!!と半ば泣きそうなくらいに探しましたが見つからず…

 

結構時間をかけて書いたので、なおさらショックが大きかったですね。

なので昨日はブログを書く気力は正直無かったです。気が付いたのも夜だったし…

でも、一応書いた文章はある程度は覚えてたので、ちょっとやけくそでまた記事を書き始めました。

なので、昨日は20分くらいで書くことができました。

今まで書いた記事の中では最短の部類になります。

が、やはり粗い部分も多々あったので、その後はできる限り直しましたが…

 

はてなブログって普段は自動で保存してくれる機能がついているのですが、

1回はちゃんと保存しないとダメみたいなんですよね。

以前も記事を書いた後、一度も保存せずにPCの電源を切っちゃって、次に起動したら保存されてなかったので…

(↑いや…学べよ…)

 

そう言えば、ファミコン世代だった私はドラクエシリーズをやってた時も、

夢中になってゲームを進めたけど、3~4時間セーブするのを忘れてて、

次の日にプレイしたらものすごく前に戻されてた事もあったなあ。

この間抜けさ加減は昔からなのかも知れません…

 

みなさんはブログを書く時には、保存を忘れないようにしましょう!

 

以上です…

ブログあるある、過去に自分が書いた記事の内容を覚えていない…

ブログを続けていると書いた覚えのない過去記事が出てくるよね!

こんばんは!まるく堂です!

 

ちょっと調べてみましたら、

2013年に当ブログを書き始めてから今までに

1612件の記事を投稿していました!

 

あらためて振り返るともの凄い数だな、と…

一つの記事につき最低でも30分くらいはかかってるので、トータル時間を計算するとちょっと想像が付きません…

このブログ記事を書く時間をもしも何か他の資格の勉強時間とかにあてていたら

今頃、弁護士ぐらいになれてたのではないだろうか?

と若干ドン引きしてしまう今日この頃です…

(↑いや…無理だから…)

 

これだけ記事がありますと、

時に、過去に書いた記事が急に読まれ出すことがあります。

↓最近だとコチラの記事が急激に読まれ始めましたね。

marukudo.hatenablog.com

海外で、差別的な意味になってしまうジェスチャーというものがあるので、

それを少しですが紹介している記事です。

 

なんでこの記事がいきなり読まれ出したのかを推測してみたのですが、

どうやらこの出来事が関連しているみたいです。

www.afpbb.com

サッカー日本代表の吉田麻也選手が、2022年W杯カタール大会アジア最終予選において

相手サポーターから「差別的なジェスチャー」を受けたと訴えた件です。

そのジェスチャーがどんなものだったのかは調べても出てこなかったのでわかりませんが、おそらくは私たち日本人の感情を逆なでする様なものだったのだと思います。

 

そのキーワード関連で当ブログの記事が検索されたものと思われます。

 

こうして急激に記事が注目される度に、私は「どんな記事だったっけ?」と自分で読み返す事が多いです。

時に「ああ、そうだそうだ思い出した!懐かしいなあ…」なんて感傷にふける場合もありますが、中には…

「こんな記事、書いた覚えがないんだけど…」

f:id:marukudo:20211009193854j:plain

と、ど忘れしてしまう記事もあるんです…

 

当ブログの記事は100%私まるく堂が書いてます。他のお手伝いさんなんていません…

なので私が過去に書いた記事であるのは確実なんですよね…

 

でも、記事を読んでも全く書いた覚えがなかったり…

私、ちょっとヤバいですよね?

やはり年を取ってきて衰えがヒドくなってきたのでしょうか…?

 

今回、注目度が上がったジェスチャーの記事も全然書いた覚えがなくて

まるで初めて読むみたいに新鮮な気分で読んでしまいました…

このまま記憶力の低下が続くと、自分で書いたブログ記事を毎回自分で楽しむという永久機関ができちゃいそうな気がします…

 

まあ、何はともあれ、注目していただけるだけでありがたい事です。

この皆様への感謝だけはいつまで経っても

忘れることはありません!!

 

今後とも温かい目で当ブログを訪れて頂ければ幸いです…

 

以上です…

どんなブログ記事を書けば読者さんに受け入れられやすいんだろうね…?

こんばんは!まるく堂です!

 

気がつけば、これまでブログ記事を合計で1379記事を投稿していて、

今回で1380記事目にあたります。

思えば結構な数を書いてきたなあ…とは思うのですが、

かと言って、

どうすれば皆さんに喜ばれる記事を書けるのか?

f:id:marukudo:20181214175433j:plain

その極意みたいなモノは、未だにわからずにいます…

 

もちろん、頑張って書いた記事が好評を頂く事もありますし、

今日はイマイチだったかな?と思ったのはやはり反応が薄い時もありますし、

もうこれホント!全身全霊出し尽くしたからあ!!

これでウケなかったらオレ引退するからあああ!!

f:id:marukudo:20181214091340j:plain

という記事でも無事「爆死」する事もありますし…

(↑じゃあ引退しろや…)

 

逆に、間に合わせで書いた様な、

手抜き寸前の記事が意外と好評だったりして…

(↑本当にスミマセン…)

そういうのも相まって、何が何だかわからなくなってきちゃうんですよね。

 

ブログを書き始めた当時は、50記事でも書けば慣れてきて、

読者さんの喜ぶモノを百発百中で投稿できる様になるだろう、

とタカをくくってた感じもありましたけど、

こんだけ書いても、まだよくわからずに書いてる感じはありますね…

 

しかしそんな中でも、

ある程度、ぼんやりとではありますが掴みかけているモノはある!

と自分では思ってます。

(↑あくまでも個人的には…です。)

 

そこで今回は

「この内容は読者さんに受け入れられやすいか否か!」

と言うテーマで、100%私の独断と偏見で書いていきたいと思います!

 

それではまいります!!

 

1. 自分の失敗談

f:id:marukudo:20181214083944j:plain

これは鉄板でしょう!!

間違い無く読者さんに受け入れられやすい内容だと思います!!

「人の不幸は蜜の味」なんて言葉もあるくらいですから、

誰かの失敗や不幸の体験を読むことで、

自分が今、幸せである、またはそれほど不幸ではない事を再確認できる、と…

そうした心理が働きますので、失敗談はかなり需要が高いと思います。

単純に失敗防止のための警鐘にもなりますしね!

 

その時は失敗して悔しい思いをするかも知れませんが、

その悲惨な体験をブログに書いたら思いのほか好評で

広告収入UPなんて事になったら、

その失敗は決して無駄じゃなかったって事になりますもんね!

 

でも、なかなか人ってプライドが高いですから、

自分の失敗してるトコを書くのはなかなか抵抗がございます。

私だって、小6の時にウ〇コ漏らしたこと、

未だに記事にできませんもん!!

(↑書く必要ないだろ…つーか…小6?)

 

ただし…

〇月〇日「妻の不倫を疑い、探偵に調査を依頼しました。」

〇月〇日「結果、妻は浮気してませんでしたが、その探偵とデキてしまいました。」

〇月〇日「去ってく妻を追いかけて転んでしまい、足を骨折しました。しかも両足。」等、

あまりにドン引きするくらい不幸が連続で投稿され過ぎると、

読者さんが逆に離れちゃう可能性もありますので…

そこは適度な感じの方がイイと思います!!

 

↓当ブログの個人的な失敗談で割と好評だったのはコチラの記事ですね!

marukudo.hatenablog.com

あ~、

今思い出しても腹が立つぜえええ!!!

 

2. 商品紹介記事

f:id:marukudo:20181214090951j:plain

これは…ムズいです!!かなり!!

 

ブログを続ける一つの理由に「収入」と言うのも、ぶっちゃけあると思います。

もちろん全てが全ての人がそう考えているワケではありませんが、

ブログを書く、と言うのも労力の一種ですから、

その行動により少しでも収入が得られるなら嬉しい事ですよね!

 

当ブログの主な収入源は

クリック報酬型の「Google Adsense」と、

実際に購入して頂く事で収入が発生する「Amazonアソシエイト」の、

2つです。

 

ただ!!!

読者さんからしてみれば、せっかくブログを読んで下さっているのに、

いきなり商品を紹介されるワケですからね…

 

自宅にセールスマンが急に現われ、

「コレなんですけど…いかがですか?」

f:id:marukudo:20181214092427j:plain

って言ってる様なモンです…

 

まあ、セールスマンと違うところは、

読者さんが「完全なる拒否権」を持っていて、

すぐにブログを閉じれば済むところですが…

 

そうした心情を考慮すれば、

99%の読者さんには、まあ受け入れられない記事ですよ!

商品紹介は抵抗感ハンパ無いし、なかなか食いつきは悪いですよね。

 

ただ、ブログで少しでも収入を得たいならば、

どうしても避けられない部分ではあります。

 

なので、せめて商品紹介記事を出す場合は、

その商品を知り尽くした上で、

これまでの不便や不満をその商品を使って、

どうやって解決できるのかを熱意を持って書く!!

ここがポイントなのかな?と思います…

 

個人的にも、テキトーに紹介してしまった記事と、

実際に使ってみて、非常に良いと思った後に書いた記事では

だいぶ読まれる回数が違ってたので…

まあ、当たり前と言えば当たり前なのかも知れませんが…

 

当ブログで一番成功したかな?と思えた記事はコチラですね…

marukudo.hatenablog.com

「ワイヤレスのリモコンでページめくりをしたい!」と言う思いを胸に、

ある商品を購入して実現した、と言う記事です。

これはかなり熱意を持って書いたので、今でも割と読まれていて、

この記事から商品を購入してくれた方も多いです。

 

個人的な記事の評価の基準

私、まるく堂が、

ブログ記事が好評か否かをどうやって判断してるのか?

その判断基準なのですが…

 

一つには「はてなスター」がありますね。

これはインスタグラムやTwitterで言うところの「いいね」にあたります。

記事の末端部分に☆マークがありますが、

もしもその記事が良かった場合は、そこを押してもらえるワケです。

 

それが多ければ多いほど、評価が高いと考えて良いと思います。

記事の評価としては一番わかりやすいですね。

 

もう一つは「はてなブックマーク」

こちらも付けられた数が多くなると、はてな専用のサイトで

注目記事として紹介される事もあります。

 

もしも、はてなスターやはてなブックマークが全くもらえなくても、

それで記事の評価が下ったワケではありません。

私のブログの記事でも、全くはてブ等がもらえてなくても

閲覧数が他の記事よりもかなり多い場合もあります。

それはGoogleで検索された時、その記事が上位に来る場合ですね!

 

Googleで、特定のワードで検索された時、

検索結果の1ページ目に紹介されてる時は、

閲覧される確率がかなり高いです。

 

まとめ:まずは好きな様に書けばいいかと…

今回、2項目しか書けませんでしたが、

後々、徐々に追加して書き足して行きたいと思います。

 

なんだかんだ言ってますけど、

まずは書きたい事を書くのが一番いいかもです。

読者さんの方ばかりを気にしてたら、

書けるモノも書けなくなっちゃう事もありますので…

 

実は、

内容うんぬんよりも「続ける事」の方がうんと難しいんですよね。

私もちょっとブログが面倒くさくなって、

けっこう長い間休んじゃったこともありましたし…

 

今はちょっとその状態から抜け出して、

「書きたい」と言う気持ちが高い状態なのですが、

この気持ちを維持する事の方が大事かも知れませんので、

「続ける」という事も意識してブログを書いていければと思います!!

 

以上です… 

↓あ…毎日書かなくても稼ぐ人は稼いでいるんですね…