まるく堂の〇〇やろうぜ!

ニュースや日々の生活において思う事を綴っていくブログです。

よく来る年賀状をパターン分けしてみた!!

こんばんは!まるく堂です!

 

みなさんは今年、年賀状は受け取りましたでしょうか?


若い人なら、もはやLINE等のSNSで済ませてしまい、
一通ももらってないと言う方もいると思います。
ただ、私くらいの年代ならば年賀状ってまだまだ現役と言いますか、
今でも利用しているコミュニケーションの一つとなっています。
まあ、一年に一回しか来ないものなので、来たら来たで嬉しいものですよね。

私自身、それほど多くもらってるワケでもないのですが、
長年年賀状をもらっているうちに、
けっこうパターンがあるもんだな
と思ってきました。

 

今回は、私がよく受け取りがちな年賀状のパターンを
紹介したいと思います。

自分の子供の写真を載せてくるけど思春期なのかムスっとしてる人


毎年、年賀状に自分の子供の写真を載せる方は必ずいますけど、
なんでその写真チョイスしたの?
って思うくらいムスっとした感じの子が印刷された年賀状が
送られてきた日にはどうしていいかわからなくなりますね…
年頃なんでしょうけど、両親から無理矢理ハガキ用に撮影したのかな?
なんて勘ぐってしまいます…

毎年「元気ですか?」の一言だけの人

これも毎年2,3枚あるかな?って感じですね。
特にそこまで親しくしてたワケではないけど
交流があった人に多い傾向かも知れません…
気遣ってくれる感じではあるけど、ちょっと寂しくもあります。

「今年は飲みたいですね!」と毎年書かれるけど十数年飲まず…の人

「今年は飲みに行きたいですね」も割と書かれますけど、
こちらからも特に動きを見せないので、結局、社交辞令みたいになっちゃってます…
でも実際に「飲みに行きましょう!」とか誘っても
「え…?ああ…う~ん…そうですね…」とあまり乗り気じゃ無い返事をもらいそう…

「今年は会いたいですね!」と毎年書かれるけど十数年会わず…の人

まあ、書かれるだけありがたいのですが、
毎年書かれると、実は会う気ないだろ!!!!
とも思ってしまいます。実は私もですけど…

「年賀状を出すのをやめます」宣言する人

私の周りでも少しずつですが、年賀状を出すことを辞める事を宣言される方も出て来ましたね。
昔、学校関係の仕事をしていた時にお世話になった校長先生から
年賀状がしばらく来てたのですが、数年前くらいに「年賀状を出すのをやめます」宣言をされてましたね。

他にも年賀状を辞めてSNSでの挨拶に切り替えた同年代の友人もいますね。

引っ越したのか年賀状が戻って来た人

これもよくあるパターンかも知れません。
ご本人が引っ越したけど、連絡をくれないので
そのまま古い住所に出して「宛先不明」となって戻って来る、みたいな…
そこから変な感じになってお互いに送らなくなっちゃったり…

郵便局の「転居・転送サービス」を利用すれば1年間は古い住所に送っても新しい住所へ届けてくれるみたいですけどね…

何の宣言もなく音信不通になっちゃう人

これも割とあるかも?
学校を卒業して数年間は年賀状のやりとりをしてたけど、
ある年を境に年賀状どころか電話番号も不通になってて、
もはやどこで何をしているかもわからない人も…?

もしかしたら亡くなってしまったのか?とギョッとしてしまいますね。
後に風のウワサで元気にしてる事を聞いたり…

まとめ:年賀状と言う習慣もいずれ無くなるのかも知れない…

今回は年賀状のよくあるパターンのいくつかを紹介させていただきました。
上記の例は、自分の経験上、あまり親しくはなかったけどお互い多少の付き合いがあった時によく起こりがちになると思いますね。

ところで、日本郵便が発表した2023年用年賀はがきの発行枚数は16億4000万枚だったそうです。かなり多く感じてしまいますが、ピーク時の2004年は約44億5000万枚だったので、これでもかなり減少しているとの事です。

現在は例え、卒業や引っ越しをして離ればなれになったとしても、仲間のSNSのグループにそのまま所属してたりと昔よりずっと連絡を取りやすくなっていますし、LINE電話等、電話代を気にせず長電話できる環境も整ってあるワケなので、
あえて年賀状で挨拶をするメリットと言うのも年々薄れてきてるのだと思われます。

これも時代の流れですね。
ただ私、年賀状に対して文句っぽく言ってますけど、
それでも受け取るとやはり嬉しいんですね。
なので、おそらく私の方でも年賀状が廃止されるまで出し続けると思います。

 

以上です…

お正月関連記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

メルカリであったちょっと嫌な事…

メルカリであったちょっと嫌な体験…

こんばんは!まるく堂です!

私はメルカリとかヤフオク等、オンラインのサイトでよく買い物をしています。
ヤフオクは自分でいらなくなった物を出品したりはするのですが、
メルカリでは全く出品した事が無く、完全な購入専門になっています。


メルカリは他のオークションサイトやショッピングサイトよりも
商品が思ってもみない様な安価で販売されてる事があるので、かなり重宝してるんです。

とは言え、ここ数年の内で「ヤバいユーザーがたくさんいる」と言うのが
結構通説になっているみたいです。
200件くらい購入だけの取引をしている自分からしても、
「ちょっと…この人ヤバくね?」と言う出品者の方が今まで何人かいました。

私はメルカリで購入する時はほとんどの場合、クレジットカードで即入金する事を心がけています。
出品者さんにとって、支払いがいつになるのかわからないのは取引が不安になるでしょうし、即入金する事で少しでも取引の流れをスムーズにしたいと思うからです。

そして購入後に取引メッセージに「商品を購入しましたので、発送をよろしくお願いいたします。」みたいな一言も添えています。

これはメルカリをやり始めた最初の頃、ヤフオクみたいに終始無言で取引をしていたら出品者の方から「ずっと無言で不安な取引でした」と悪い評価をされた事があって、それ以来、何かコメントを残すようになった次第です。

大抵の場合は商品代金を払い、挨拶コメントを残しておけば「残念だった」の評価が付くことはまず無いと思います。

個人的に購入者がしなければいけない責任は「商品代金を速やかに支払うこと」だけだと思っているのですが、
メルカリに関してはその後の応対にも評価の影響を受けることがあるのだと思った出来事がありました。

今回は私のこれまでのメルカリ経験の中から
特に印象に残った出来事を紹介したいと思います。
(多少フェイクを入れてますのでご了承下さい。)

「オマケ」の災難…

2,3年くらい前だったと思いますが、私はちょっとしたグッズをメルカリで購入しました。値段にして700~800円だったと思います。

いつものようにクレジットカードで商品代金を支払い「よろしくお願いします」的なメッセージも残しました。

そして商品の到着を待っていました。しかし到着までのその間、仕事やらプライベートやらでちょっと忙しくて2~3日メルカリのアプリを開く事もしなかったんです。

しばらくして商品が到着します。そして久し振りにメルカリのアプリを開いた時、取引メッセージに出品者の方から相当な数のメッセージが残されていた事を発見しました。

 

その内容とは…

「商品にオマケを添えたので楽しみにしてて下さいね!!」と言うものでした。

このメッセージだけ読むと、「ああ、すごく親切な人なんだな」と思ったのですが、

次の日に来たメッセージを読んでみると…

「返事は頂けないんですか?」

と、ちょっと辛辣な感じになっていました。

また翌日には

「なんで返事くれないんですか?」

と、かなりガチ切れした様子で、最後には

「もういいよ!!」

と、三行半を突きつけられた感じになってしまいました。

 

もちろん、いくら忙しかったとは言え無視をした形になってしまったのは
私にも責任がありますし、申し訳無かったと思ってます。

出品者の方もせっかくオマケを付けるのだから、お礼を言われるのを期待していたのだと思います。

私はその後あわてて「この2,3日の間忙しくてメッセージを確認出来ませんでした。すみませんでした。オマケをありがとうございます」とメッセージを残しました。

その後、出品者の方から取引メッセージが来て「こちらこそありがとうございました」と溜飲を下げた感じになってたので、一件落着かなと思ってたら…

評価が「残念だった」になっていました…

出品者が言うには「気持ちの良い取引が出来ませんでした」との事でした…

 

いやいやいやいや…

商品代金すぐに支払ったじゃん!!!!!!

そりゃしばらくメルカリ見れなかったのはこっちにも責任あるけどさあ…

なんでオマケの対応で「残念だった」になるのおおおお????

と…購入者としてはめちゃめちゃ理不尽な気持ちになりました。

 

そして、その騒動の原因になったオマケと言うのも…

手作りっぽいお菓子(クッキー?)とかウエハースなんかがサランラップで簡易的に包まれていたモノでした…

AI画像生成ツール「Stable Diffusion」より生成


おそらくはその出品者の方はお菓子作りが得意で、

100%善意で、オマケとしていろんな方に添えられているのでしょう…

でも…本当に申し訳ないのですが…

どこの誰かが作ったかもわからない食べ物を

食べる勇気は私にはありませんでした!!!

しかもその時は確か匿名配送だったので、
出品者の方が本当にどこの誰だかもわかりませんでしたし…

もしも、もしもこのお菓子を食べてしまって
例えば毒が入ってたとしたら?


もしも毒じゃなかったとしても「実はこれが入ってました!」と聞かされたら
嘔吐してしまう様なモノが入ってたとしたら…?
そう考えると、とてもじゃないけど口に入れる気にはなりませんでした。

まあ、元はと言えば私がメルカリを見なかったのが原因で、
返事を返してさえいればこんな事にはならなかったのかも知れません…

でも、ちょっとだけ言わせて頂けるなら…

オマケへの対応一つで評価が変わってしまうんだったら
オマケなんて絶対いらねー!!!!!!!!!!!!!

しかも食品なんて絶対にイヤです…

 

私個人としてはメルカリは他のショッピングサイト同様に「商品の購入」を目的として使用しているのですが、出品者さんの中には取引の延長線上としてコミュニケーションを重視されてる方もいるんですよね。

そうなってくると私とはそもそも利用目的が違うワケなので、こうしたトラブルが起きても不思議ではないのです。

こちらとしてはなるべく穏便に済ませたいタイプなので、それ以降は商品を購入した際はとりあえず一日一回はメルカリを見るようにしています。

でもツイッターを見てると、食品をオマケで送る出品者さんってけっこういらっしゃる様ですね…

もし、自分にまた送られてきたら間違い無くトラウマを呼び起こしそうです…

 

以上です…

わたくしごとの関連記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

海外でもキラキラネームはあるらしい…

こんばんは!まるく堂です!

 

こんな記事を見つけました!

自分の子供に変な名前を付けずにはいられなかった人々

www.ebaumsworld.com

「キラキラネーム」と言う言葉が浸透してから10年位が経ちます。

これは一般的な名前とちょっとかけ離れた奇抜な名前の総称で、

もともとは「DQNネーム(ドキュンネーム)」と言うインターネットスラングだったものが、少し柔らかい印象のこの表現に代わっていったそうです。

 

「キラキラネーム」は日本だけのものと思われがちですが、

実は海外でも似たような現象があって、

かなり個性的な名前の方もいらっしゃる様です。

 

今回は上記リンク記事からいくつかをピックアップして

翻訳した物を紹介したいと思います!!

 

それではまいります!!

ランダム…

I know a girl named Random. While at an Easter egg hunt years ago (eggs were labeled for each kid), I took the eggs labeled Random thinking they were up for grabs. Random’s parents were unamused to say the least.

私は「Random(ランダム)」と言う名前の女の子を知っています。

何年か前、イースター(復活祭)で「エッグハント」と言うイベントに参加しました。

卵にはそれぞれの子供達の名前が書いてあり、その一つに「Random(ランダム、手当たり次第)」と書いてたので私はそれを取ろうとしました。ランダムの両親は絶対に怒ってたと思います。

 

「ランダム」って言葉、日本語でもよく聞きますよね?

不規則性とか乱雑と言った意味合いで使われるので、

卵に「ランダム」と書かれてたら「あ、誰でも取って良いんだな」と思っちゃうかも知れませんね。

 

ジョンX3?

I went to high school with a guy named John John John. Yes, his first name, middle name and last name were all “John”.

私が高校生の時、「John John John(ジョン・ジョン・ジョン)」と言う名前の同級生がいました。

そうです。ファーストネームもミドルネームもラストネームも全て「ジョン」なのです。

 

「ジョン」自体はかなりありきたりな名前ですが、

さすがに3つ並ぶとインパクトありすぎですね…

こういうの日本でもあったりするのでしょうか?

例えば、「良雄(よしお)」君と言う子供がいて、

母親が「吉尾(よしお)」さんと再婚した場合なんかは

フルネーム「よしお よしお」さんになったりとか…?

(↑もしも本当に実在されてたらスミマセン…)

 

12?

My neighbor was the 12th kid. His parents named him Twelver. That’s gotta be the worst I’ve ever seen.

私の隣人は12番目の子供でした。彼の両親は彼の事を「Twelver(トゥウェルバー)」と名付けました。

私が今まで見た中でも最悪な名前です…

 

「Twelver(トゥウェルバー)」って名前の響きがめっちゃ良い感じがして好きですが、

要は12を意味する「Twelve」をもじってるだけですもんね…

日本で言う「長男だから一郎、次男だから二郎」みたいな感じなのでしょうか?

それにしても12番目ってスゴいな…

 

11?

Novemba.

(私の名前は)「Novemba(ノヴェンバ)」です…

 

おそらくですがこの方は…

11月(November)生まれですね!!!

間違い無いです!

と言うか、もしハズレてたら

何でその名前になったの?と

この方の両親に小一時間ほど問い詰めたいです…

 

クリスチャン

Christgift, Christwill and Christgood all siblings. Bless their hearts.

「キリストギフト」「キリストウィル」「キリストグッド」は皆兄弟です。

彼らに神の祝福を!!

 

意味的には「神の恵み」とか「神のご意志」とか

そんな感じなのでしょうね。

クリスチャンの家系なのかな?

 

ぜんそく?

Did data entry at an amusement park. One pass holder was named “Asthma.” That was her first name. Asthma, as in the breathing condition.

遊園地でデータ入力の作業をしていました。

ある一人のメンバーカードのファーストネームが「Asthma(ぜんそく)」でした。

 

日本でも「喘息(ぜんそく)」にかかっている方は少なくないですが、

さすがに自分の名前に付けてる方は皆無だと思います。

どういう経緯でこの名前が付いたんでしょうかね?

もともと英語圏じゃないところでは「Asthma」は、もっと希望のある違う意味だったのかも知れませんね。

 

まとめ:「キラキラネーム」は日本だけではなかった!!

いかがでしたでしょうか?

海外でも日本でも、親がちょっと風変わりな名前をつけたくなるのは一緒みたいですね。

付けたその時点では、その子は赤ちゃんですし何も問題ないですが、

やがて大人になってくると、その名前のせいで悩んだりとか煩わしい問題を含んできがちになるんですよね…

例え風変わりでもその子が気に入ってたならそれはそれでいいんですけどね。

 

一時期話題になっていた「光宙(ぴかちゅう)」君、

本当に実在されてたのでしょうか?

時期的に考えてもう20歳くらいにはなっていると思うのですが、

もしも実在されていたなら、さすがに戸籍の名前は変えたと思うんですけどね。

↓戸籍の名前は「やむをえない事情」の場合は変えられるそうです。

takasaki.vbest.jp

お子さんの名前を付ける時は、その子の将来にも関わることなので、

慎重に考える事をオススメいたします!!

 

以上です…

 

キラキラネーム関連記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

(海外)ちょっとドン引きの権利主張…

この権利主張は許せる?許せない?

こんばんは!まるく堂です!

 

こんな記事を見つけました!

19人の最悪な権利主張

www.ebaumsworld.com

f:id:marukudo:20220322191606j:plain

人には人それぞれ様々な意見があります。

例えばネットで何か大きな事件が取り上げられたとして、

その記事に対するコメントを見ても実に色んな意見が飛び交います。

どの意見にも、納得できる部分があったり無かったりするので

なかなか判断が難しいと思う時もありますよね。

 

ただ、中には

「え?何…その考え、本気で言ってるの?」

とちょっとドン引きしてしまう様なコメントを残す方も

たまにいらっしゃいます。

 

今回は上記リンク記事から、

そんなトンデモ意見のいくつかを

翻訳して紹介したいと思います!!

 

それではまいります!!

 

ドン引きの権利主張をする人々

そりゃ閉めるよ…

f:id:marukudo:20220403170947j:plain

(おそらくは「PetSmart」と言うお店についての評価コメントと思われます。)

名前:サラ・L
私の夫と私は何年もこのお店を利用して来ました。

しかし私たちは今後はお店を変えようと思ってます。

お店の人達は私達の顔を見るやいなやドアを閉めるんですよ!!

閉店から2分しか経ってないのに!!!

 

いや…

閉店の時刻が来たらそりゃどこのお店でもドアを閉めますよ!

何をブチ切れとんねん…

でもこの夫婦、今までも閉店後にお店にやってきて

買い物してたんですかね…?

もしもそうなら、かなりの迷惑客なので逆にお店側もホッとしてるかも?

(↑次のお店は災難だけど…)

 

スゴい母親…

f:id:marukudo:20220403171003p:plain

"Weird mother on my flight,I was returning back to Istanbul, watching my predownloaded stuff on Netflix. There was a mother next to me with a probably 4-5 year old kid. At first everything was fine; she was distracting her kid with her phone, I was watching the season 4 of rick and morty, then her battery ran out.She gave her kid some toy but after a while kid started crying. I had a powerbank with me and before my battery got to %20, I plugged mine in.After a while she asked me for my powerbank, but I needed it for my phone. She said"Im an adult and you MUST respect you adults, hand it to me"She suddenly turned into a b****.I kindly said I needed it for my phone and pointed a power outlet and said you can use this one.I re opened Netflix and watched the season I downloaded before being onboard. She called a personnel and said that my flight mode wasnt on and I was using Cellular.I showed the downloaded logo and my flight mode and this dumb mother gave up.Then the personnel showed the same outlet I showed to the ****** sitting next to me and her face was priceless.Good thing it wasnt a big problem, the flight went mostly peaceful and calm"

飛行機内でスゴい母親に出くわしました。私はイスタンブールに戻る途中でした。
機内で私はNetflixで事前にダウンロードした動画を見ていました。
私の隣には、おそらく4~5歳の子供を連れた母親が座りました。
最初は特に何も問題なく過ごしました。

彼女はスマホで子供の気をそらしていたし、私は「Rick and Morty」と言うドラマのシーズン4を見ていました。
すると、彼女のスマホのバッテリーが切れてしまい、
代わりに子供におもちゃを与えたのですが、しばらくして子供が泣き出しました。
私のスマホもバッテリーが20%を切りそうだったので、モバイルバッテリーに私のiPhoneを接続しました。

すると、それを見ていた母親は、
「私は大人なんだから、あなたは大人を尊重しなさい、だからそれを私に渡しなさい」と言って来ました。
彼女は急にヤバい人になり果てました。

私は穏やかに「これは自分のスマホに必要なんです。」と言い、
そして席に付いているコンセントプラグを指し、それを使う様に勧めました。
私はNetflixを開きダウンロード済みのシーズンを再度見始めました。すると彼女は職員を呼びつけ、私のスマホが機内モードになっておらず、携帯電話を(オンラインで)使っていると言いました。
私はその職員にスマホを向け、「ダウンロード済み」の証明マークと機内モードになってる事を証明しました。するとこの(おかしな)母親は諦めました。
それから職員は、私が教えたのと同じコンセントを差してそれを使うように勧めました。その時の彼女の顔ったら…
その後は大きな問題もなく、フライトはほとんど平和で穏やかでした。

 

おそらく投稿者の方は20代くらいの若い方なのでしょうね。

とんでもない母親に出くわしたものです…

我が子を大切に思うあまり…と言う感じでなのでしょうが、

他人のモバイルバッテリーを上から目線で

「私は大人なんだから貸しなさい」なんて言われたら腹も立ちますね。

全く尊敬できません…

 

この奥さん怖い…

f:id:marukudo:20220403171212j:plain

タイトル:婚約者に5歳の娘を捨てさせたい!

「恋愛関係ルールズ(おそらくはサイト名)」さん、こんにちは!!

匿名希望でお願いします。
フォロワーさんにアドバイスを頂きたいことがあります。
32歳になる私の婚約者には5歳の娘がいますが、この子の母親は出産時に他界しています。

婚約者は奥さんを亡くして以来、家族の助けを借りながらその子を育てているそうです。私は今のところ、彼と2023年に結婚する予定で、彼の息子を妊娠して6ヶ月になります。

私はいわゆる「継母タイプ」ではないので、自分の息子と同じように彼の娘には接しないだろうと思っています。正直言って、その娘にはイライラさせられます。
彼女は(亡くなった)母親そっくりなので、婚約者に亡くなった奥さんのことをいつも思い出させますし、その娘もまた父親にとても執着しているので、(生まれてくる)息子が彼女のせいで父親と絆を築けなくなるのではないかと心配になります。
要するに私は、婚約者に彼女を追い出すように言いたいのです。

彼女は自分の祖父母と一緒に暮らす事もできますし、なんでしたら私達が(その娘のために)養子を希望する素敵なカップルを見つけることもできます。私はまだどのようにアプローチしていいか分からないのですが、彼女を追い出すために婚約者を納得させる方法を見つけなければならないのです。 


私は悪い人ではありません。ただ、私は父親が自分の息子のためだけに愛情をすべて注げる方法を探したいだけなのです。お願いです、助けてください!

 

最初これを読んだ時、背筋がゾワっとしました…

婚約者の方は奥さんを亡くしており、投稿者の方とは再婚と言う形になりそうです。

ただ婚約者には5歳の娘さんがいて、すごく邪魔に感じてると…

 

確かに再婚する際には、以前に結婚されてる方との関係とか、お子さんの事とかもいろいろと考慮しなければならない事情もあるかも知れませんが…

でも追い出すってあんまりじゃないですか??????

自分でいわゆる「継母タイプ」ではないって言ってますけど、

思いっきり昔話に出てくるような悪い継母になりそうな気もします…

 

本当に申し訳ありませんが、この投稿者の方とこれから暮らす事になるくらいなら

彼女の言うように祖父母に育てられる方がまだ良いかも知れません。

お父さんがどれだけ娘さんを守れるかにもよりますが…

 

クビ男?

f:id:marukudo:20220403171017j:plain

1900年代初頭、「マーシャルフィールド」と言うデパートでは、

「クビ男」と言われるプロの身代わり人を雇っていました。

彼らの職務は、クレーム等を起こした顧客の心をなだめるために

責任を負って解雇される事でした。

 

これもスゴい話ですね…

クビにされるためだけの人間を雇うとは…

プロと書かれてるのでその筋では有名な方とかいたのでしょうか?

顧客の中には

「あの人、前にいた会社でもクビになってなかった?」

なんて思った人もいたかも知れませんね…

 

いや、普通じゃね?

f:id:marukudo:20220403171037j:plain

私は隣人にイライラさせられてます。

彼女はシャワーを午後9時~11時にするんですよ!!

私は彼女にもっと早くシャワーを浴びるように言ったのですが、

彼女は私の言う事を聞きません。

こんなに遅い時間にシャワーの音が聞こえるので、私の平穏が崩れます。

私はどうしたらいいですか?

 

おそらく投稿者の方はアパートとか賃貸のマンションに住んでいるのかも知れませんね。

でも夜9時から11時までにシャワーをするのって普通じゃないですかね?

壁が薄くて音が響く等の事情があるのかも知れませんが、

赤の他人にシャワーの時間まで指定するのはちょっと…

 

ひょっとしたらずっと2時間ぶっ続けでシャワーを浴びてるんですかね?

そうなると少し話も変わってくるかも知れませんが、ちょっとわかりません…

 

まとめ:みんな不満抱えて生きてんだよね…

今回は、ドン引きの権利主張と言う事で紹介させていただきました。

ネットが時代のスタンダードになった事もあり、

いろんな方のいろんな主張を見られる様になりました。

時にはもの凄く偏屈な意見で、人々の反感を買って炎上してしまう事件も後を絶ちません。

 

それでもその人なりに不満があって、

どうにか解決しようと思って投稿してしまうのかも知れませんが…

でも例えば、上で紹介した様な方々が自分の近くにいたとしたら

正直イヤだな…

と思っちゃいます…

 

以上です…

海外関連記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

ブログあるある、過去に自分が書いた記事の内容を覚えていない…

ブログを続けていると書いた覚えのない過去記事が出てくるよね!

こんばんは!まるく堂です!

 

ちょっと調べてみましたら、

2013年に当ブログを書き始めてから今までに

1612件の記事を投稿していました!

 

あらためて振り返るともの凄い数だな、と…

一つの記事につき最低でも30分くらいはかかってるので、トータル時間を計算するとちょっと想像が付きません…

このブログ記事を書く時間をもしも何か他の資格の勉強時間とかにあてていたら

今頃、弁護士ぐらいになれてたのではないだろうか?

と若干ドン引きしてしまう今日この頃です…

(↑いや…無理だから…)

 

これだけ記事がありますと、

時に、過去に書いた記事が急に読まれ出すことがあります。

↓最近だとコチラの記事が急激に読まれ始めましたね。

marukudo.hatenablog.com

海外で、差別的な意味になってしまうジェスチャーというものがあるので、

それを少しですが紹介している記事です。

 

なんでこの記事がいきなり読まれ出したのかを推測してみたのですが、

どうやらこの出来事が関連しているみたいです。

www.afpbb.com

サッカー日本代表の吉田麻也選手が、2022年W杯カタール大会アジア最終予選において

相手サポーターから「差別的なジェスチャー」を受けたと訴えた件です。

そのジェスチャーがどんなものだったのかは調べても出てこなかったのでわかりませんが、おそらくは私たち日本人の感情を逆なでする様なものだったのだと思います。

 

そのキーワード関連で当ブログの記事が検索されたものと思われます。

 

こうして急激に記事が注目される度に、私は「どんな記事だったっけ?」と自分で読み返す事が多いです。

時に「ああ、そうだそうだ思い出した!懐かしいなあ…」なんて感傷にふける場合もありますが、中には…

「こんな記事、書いた覚えがないんだけど…」

f:id:marukudo:20211009193854j:plain

と、ど忘れしてしまう記事もあるんです…

 

当ブログの記事は100%私まるく堂が書いてます。他のお手伝いさんなんていません…

なので私が過去に書いた記事であるのは確実なんですよね…

 

でも、記事を読んでも全く書いた覚えがなかったり…

私、ちょっとヤバいですよね?

やはり年を取ってきて衰えがヒドくなってきたのでしょうか…?

 

今回、注目度が上がったジェスチャーの記事も全然書いた覚えがなくて

まるで初めて読むみたいに新鮮な気分で読んでしまいました…

このまま記憶力の低下が続くと、自分で書いたブログ記事を毎回自分で楽しむという永久機関ができちゃいそうな気がします…

 

まあ、何はともあれ、注目していただけるだけでありがたい事です。

この皆様への感謝だけはいつまで経っても

忘れることはありません!!

 

今後とも温かい目で当ブログを訪れて頂ければ幸いです…

 

以上です…

こんな物注文してないんだけど…ネットショッピング失敗集

ネットショッピングでの失敗、あるよね…?

f:id:marukudo:20210923071204j:plain

こんばんは!まるく堂です!

 

こんな記事を見つけました!

完全に失敗したオンライン注文

www.ebaumsworld.com

ネットショッピングはもはや我々の生活に欠かせないモノになりましたね。

私もAmazonやメルカリなど、様々なサイトを利用しています。

お店に行かなくてもスマホですぐに注文できたり、24時間いつでも思いついたら購入できるのがメリットですよね。

このコロナ禍ではさらに需要が高まっていると思われます。

 

そんな気楽に何でも買えるネットショッピングですが、

世の中には届いた商品が注文したモノと全然違う!!

という事例も残念ながら存在します。

 

今回は上記記事からいくつかをピックアップして紹介したいと思います!

それでは参ります!

 

マグカップのマグカップ?

f:id:marukudo:20210923063302j:plain

モグラのキャラクターが描かれたマグカップですね。

海外で人気のキャラクターなのでしょうか?

おそらく左の写真がネットショップの画面で紹介されていた画像と思われます。

それで実際に届いた商品が右の写真。

ナント!マグカップそのものがプリントされたマグカップになっています。

 

確かに画像自体はそのままプリントされてるものですが、

これは限りなく詐欺に近いですね…

 

型抜き…

f:id:marukudo:20210923063704j:plain

クリスマス用のクッキーの型抜きですね。

上の画像がネットショップで紹介されていたものでしょう。

それで届いたのが下の画像、と…

 

雑過ぎ!!!

上のゴージャスな感じと比べると、かなりクオリティの低い型抜きですね!

まあ、型抜きって実際こんなもんでしょうけど、

クリスマスにホタテとかナスの型抜き使わんし…

 

そういう事じゃない…

f:id:marukudo:20210923064117j:plain

50%OFFで販売されていたブーツだそうです。

実際に届いたのが片方だけって…

半額ってそういう意味なの!?

というか使えないんですけど…

 

怖っ!!

f:id:marukudo:20210923064335j:plain

一瞬、ヒエエエエ!となってしまうこの枕…

ちょっと直視できないくらい怖いですよね。

これはネット注文する時に、好きな画像を送ればそれを元に枕にしてくれるサービスだった様です。

おそらくは自分のお子さんの写真で枕を作ったんだと思いますが、

顔面のみだとどんな可愛い子でもホラーになってしまう事がわかりました…

 

全然実物違うじゃん…

f:id:marukudo:20210923064715j:plain

これもネットショッピングではありがちですね。

左が注文した物、右が実際に届いた物です。

クオリティの高さが全然違いますね、せめて色くらいは似せろよとも思いますが…

 

どうしてこうなった!?

f:id:marukudo:20210923064901j:plain

食品は注文した物と実際の物との差異が激しい場合が多いと思います。

このケーキも良い例ですが…

ちょっとヒドすぎじゃね?

もはや似せる事すら放棄してる感じ…

 

プール…小っさ!!

f:id:marukudo:20210923065112j:plain

左の画像だけ見ると、大きめのビニール製プールに見えますが、

右の画像ではクツが置いてありますね。

つまりは、それくらいの大きさしか無いと…

小っさ!!

プールですら無いんですね、じゃあコレって一体何?

 

2人仲良くペアソックス…?

f:id:marukudo:20210923065353j:plain

カップルの画像を送るとペアのソックスを作ってくれるサービスだそうです。

昨今のLGBTの方々への配慮もあり、男性カップルのソックスも当然製作してくれるものと思われます。

ただ、この画像の投稿者さんに言わせると、

右側の男性は自分の彼氏だそうですが…

左のおじさんは誰だかわからないそうです!

ぜ、

全然無関係の人かよ!!!!!!

さすがにこれはクレーム入れていいかも…?

 

まとめ:実際に品物届かないとわからない事ってあるよね?

今回はネットショッピングの失敗例を紹介させて頂きました。

世の中にはいろいろと嫌な思いをされた方も多い様ですね。

 

私自身に限って言えば、そんなにネット注文で失敗したと言う経験が少ないです。

一応気をつけてる事は、なるべく評価の高いお店から購入する事にしてます。

評価が(新規)と書いてるところからは、どんなに安くてもあまり購入しないですね…

ただ、いくら気をつけても実際に商品が届かないとわからない部分がありますし、

対策されて評価だけ爆上がりのところもあるので、完全には防ぎ様が無いのですが…

そこは完全に運任せなのかも知れません…

 

以上です…

海外関連記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

(海外)とある家の玄関に来たフクロウがめっちゃ可愛い!

これを見ればフクロウ飼いたくなること必至!!

こんばんは!まるく堂です!

 

こんな記事を見つけました…

ドアベルカメラが2羽のフクロウを撮影!

www.huffpost.com

海外の、とある家の玄関前で

なんとも奇妙な来訪者の姿が撮影されたと話題になっています。  

2羽の来客

そう!その正体はフクロウ!!

2羽のフクロウはカメラを覗く様なそぶりを見せたり、

一匹の小さな虫をまるでどちらが先に食べるか競争しようとしてたり

とにかく可愛いですね!

 

f:id:marukudo:20210812072741j:plain

↑特にこのシーンが一番好きですね!

可愛いだけじゃなく、めちゃめちゃカッコイイ!

でも実はここに来ているのは3羽なんですよね!

奥の方で自由気ままに遊んでるのが1羽います。

あまり周りに流されないフクロウの様です…

 

調べてみると、動物の珍客と言うのは割と多いみたいですね!

 

昆虫の王

ドアを開けたらカブトムシって…

子供が喜びそうです!

 

これはよくあるかも?

これは誰で1度は経験あるのではないでしょうか?

家にスズメが迷いこんで来たことは私もありますね。

他にもコウモリが入ってきたときはさすがにビビりましたけど…

 

これは…ドンマイ…

イスの背もたれの部分が若干濡れてる感じですね…

人の敷地にやってきてウンコするって、

いったいどんな教育受けとるんじゃあああいいいいい!!

まあ、ドンマイです…

 

世界で一番有名な虫に… 

これも話題になりましたね!

東京オリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長がスピーチをされてた時、

五輪のマークに一匹の蛾が!!

それ以降はその蛾が気になり過ぎて、スピーチが耳に入らない人が続出しました。

 

まとめ ウチで猫を飼うきっかけを思い出しました…

そういえば、私の家では猫を飼っていますが、

最初の猫を飼うきっかけになったのも、突然家に迷い込んだからでした。

その時はまだ子猫くらいの大きさでした。私の家の裏側はちょっとした空き地みたいになっているのですが、そこが気に入ったのか、窓越しにたびたび見かけるようになったんです。

何度も見かけるうちに私の家族もちょっとその子猫を気になりだして、お皿にミルクなんかを入れて、外に置いておくと子猫が飲みにやってくる…みたいな感じを何回か繰り返していました。

ある日、大雨で弱々しそうにずぶぬれでたたずんでいて可哀想になって家に入れたんですよね。その時は子猫も抱きかかえられても特に警戒することなく、そこから飼う感じになったんですよね。

それまではウチの家族は動物嫌いだったので、一度も動物を飼った事はなくどう育てて良いかもわからず試行錯誤を繰り返して育てた感じです。それでも18年ほど一緒に生活をしました。

その猫も4年前に亡くなりましたが、奇妙な来客からの縁と言うのはある様な気もします。

今回のフクロウの動画を見て、ちょっとそれを思い出してしまいました…

 

以上です… 

海外関係の記事です!こちらもぜひお読み下さい!!

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

marukudo.hatenablog.com

eBayあるあるを紹介してみる…

目次(文字数:3200字前後)

 

eBayではこんな事がある!!

f:id:marukudo:20170925160611j:plain

こんばんは!まるく堂です!

 

私、海外のオークションサイトの「eBay(イーベイ)」を始めてから、早4年が過ぎようとしています。

最初の頃は外国のお客さんからメッセージが来ただけでも

かなりビビってましたけど、

今ではちょっとしたトラブルでも動じないくらいには

いろいろと対処できる様になり、

初心者の域からは少し抜け出せたかな?と自負しております。

 

そこで、今回はこれまでの経験の中から

「eBayあるある」をいくつか紹介したいと思います!

 

それではまいります!

eBayでありがちな事…

1.登録されてる名前に大文字がない…

f:id:marukudo:20170801180015j:plain

例えば、落札した人の名前が「Tom Robert(仮名)」だとしましょう 。

普通だったら、頭文字の「T」と「R」は大文字ですよね?

でも割合で言うと30%くらいの方が

「tom robert」と、全て小文字で登録されてるんですよね…

 

これっていつも迷うんですよ…

そのまま小文字で発送していいものかどうか…?

 

日本でも、企業から送られてきた返信用封筒に「〇〇会社 宛」の

「宛」の部分を斜線で消して「御中」と書き換えて送る風習がありますよね?

あんな感じで、こっちで大文字に変えた方がいいのかなあ?

 

いや、わからないなら調べろよ…って話なんですけど、

でも個人的にはなるべく頭文字は大文字に変えて発送してますね。

 

相手がそう書いてるんだから、そのまま送っても良い気もしますし

できるならそのまま発送したいです。

いちいち直すのも面倒くさいですしね。

 

2.承諾されると思ってんの?ってくらいお客さんが値下げを要求してくる。

f:id:marukudo:20170802083159j:plain

eBayでは出品されてる定価が高いと感じたら、

お客さんの方から希望額を提示して交渉する「Best Offer」という機能があります。

(出品者側で設定しない事もできます。)

 

それで、もしも出品者側で納得できる値段であれば、OKを出して

交渉成立となるわけです。

 

30ドルくらいで出品してたとしたら、

「2ドルでお願い」とか平気で要求してきますからね!

 

以前驚いたのが、アニメキャラクターの小さなポーチを

2ドル(送料無料)で売ってたのですが、1ドルに負けてくれとオファーが来たんですよね。

200円くらいで送料無料なんだから、そのまま買ってくれええ!!と

思ったものです…

 

ただ、そのポーチ、私が値段を付け間違えていて

ホントは20ドル(2100円くらい)だったんです。

なので、すぐさま断って、値段を速攻で直しました。

もしも、そのまま2ドルで買われてたら大損だったな…と…

 

3.複数の商品を落札してくれたけど、お金を払ってくれない…

f:id:marukudo:20170802083728j:plain

これも結構多いですね…

同じ落札者さんが、複数商品を落札してくれたのですが、

いつまでも経っても入金がない…

これはかなりガッカリします。

 

いくつも落札してくれた時点で

こちらとしては「購入の本気度」を感じるのですが、

なんか、ぬか喜びになる事も割とありますね。

 

4.ちょっとしたオマケでもやたら喜んでくれる…

f:id:marukudo:20170802083850j:plain

これはとても良い点だと思います。

 

日本だと何か買ったら、たまに「オマケ」してくれる事ありますよね?

嬉しいには嬉しいですけど、そこまで感動することってないじゃないですか?

 

ただ海外って、あまりそうした習慣がないみたいで、

購入した物以外のモノが何かオマケとして入ってると

もの凄く感動する方が多いみたいです。

 

例えば、こちらが折り紙とか、中古屋で1束100円で買ったトレーディングカード1枚とか…

大したオマケでなくても、すごく丁寧なメールを返してくれる事があったりするので、

逆にこちらが申し訳なく思うくらいの時があります。

 

もちろん全ての人がそういうワケではなく、

無反応の方だっていますけど、感激する方は一定数居るようです。

 

5.商品が届かない場合もある…

f:id:marukudo:20170802084605j:plain

コレは割と頻繁にありますね…

海外と比べると、日本の配達ってホント優秀なんだな、と実感します。

 

基本的に、「国際eパケット」等の「荷物の追跡番号サービス」がある発送だと、

全くと言ってイイほど、トラブルはございません。

この四年間でもたった1回くらいしか不着はありませんでした。

ただ、その分送料が高く付くんですよね。

 

なので、1000円以下の安めの商品なら、私は追跡番号なしで発送したりするんです。

それだと50g以内の軽いモノは航空便で150円くらいで送れますしね。

 

ただ、そうなると不着のトラブルはやや多めになります。

特にメキシコはヒドいですね…

(↑あくまでも個人的な感想です)

2回発送して2回とも着きませんでした。

あと、ポルトガルも…地域によっては着く所と着かない所があります。

他に、南米の方は初めから入札出来ないように設定してます。

 

eBayでは追跡番号ありの発送を推奨してるので、

届かない場合は全て出品者の責任です。

お客さんが本当は受け取っているにもかかわらず

「まだ荷物が来てない」と言い張る可能性もございますが、

追跡番号もないし、証明できる手段もないので、やはりこちらの責任となります。

 

その場合は、私の場合はすぐに返金してますね。ほぼ無条件にです。

1000円以下の商品でこじれるのもアホらしいし、時間の無駄なので、

多少こちらが損しても返金して後腐れのない様にしてます。

 

返金したら、さらにゴネてくるお客さんは皆無です。

って、そりゃそうか…

 

6.真夜中に商品が売れる事が多い…

これは時差の関係なので、当たり前と言えば当たり前ですね。

ロサンゼルスなんかは日本と時差が16~17時間あります。

なので、日本の真夜中あたりが日中の時間帯になります。

 

朝起きて、商品が売れてたらやはり嬉しいですね…

 

7.日本人より日本の情報が早い人がいる…

商品の情報は、日本人の方が情報収集早そうですけど、

向こうの人達も決して負けてはいません。

日本の新製品の情報を、外国の方から教えてもらう事も多く、

立つ瀬が無いときもあります…

 

8.英語の略語とかスラングを使ってくる人がいる… 

私も、多少は英語がわかる…と言っても、基本的な文法くらいしかわかりません。

お客さんのほとんどは、私でも読める様な簡単な英語でメッセージを書いてくれますが、

中には英語のネットスラングとか略語を使ってくる人もいます…

これが非常にわかりにくいいいいいい!!!!

 

例えば、ある商品を買ってくれたお客さんから質問が来たのですが、

R u sending the item out 2m?

って書いてたんです…

最初に見た時…

エ…何コレ…?

 

R u…?「ル」?

「ル」って何いいい!!!!?

ってかなり戸惑いました…「2m」もよくわからんし…

 

しかし、よくよく考えて見ると…

R u sending the item out 2m?って、英語の発音と何か関係あるのかな?と思い…

そしてようやく…

Are you sending the item out to me?

(商品を私に送ってくれた?)

という意味だとわかりました…

この解釈になるまで5~10分ほど悩みました…

よく、「For You」というのを「4U」って書くのを見かけますけど、

そんな感じだったんですね…

 

「lol」くらいならわかるんですけどね…

 

まとめ:トラブルと頻繁なルール変更さえなければ楽しいよ、eBay!!

ハイ!と言うわけで、今回はeBayでありがちな事を紹介してみました。

 

ただ、最近は頻繁なルール変更に苦しんだりもしてます…

 

例えば、今までは自分で撮影した画像を盗用されないために

「ウォーターマーク」という簡単な「透かし文字」を入れてたのですが、

来年の3月から、それがeBayで使えなくなるんですね…

そのままにしておくと、検索結果からはじかれるか最悪出品取り消しになったりするそうです…

なんでそんな盗用を推奨させるような事するの?

と、かなり不思議だったのですが…お偉いさんには勝てるはずも無く…

 

私も、ほとんどの画像にウォーターマーク入れてたので、

修正作業を今から始めてます。

出品数もちょっと多いので、めっちゃ大変なんですよ。

 

そういうのがなければ、胸を張って「楽しい」って言えるんですけどね…

 

以上です… 

eBayを始めてみたい方に!「ゼロから外貨を稼ぎ続ける eBay 中古輸出」

ゼロから外貨を稼ぎ続ける eBay 中古輸出

ゼロから外貨を稼ぎ続ける eBay 中古輸出